連休中、中1長女の学校の宿題で

『タンポポ』の花びらの数を調べるという実に地味でめんどくさいのがありました。

 

 

 

 

 

キク科タンポポ属、正確には花弁にみえるのは花で たくさんの小さな花が集まった頭状花。花の姿はわずか3日間。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず

タンポポが無い!!

 

 

 

 

 

 

タンポポなんていくらでも道端にあんじぇりかだろ??と思っていた。でも今年は桜の花も異例の早さで咲いてハゲ散らかって すっかり新緑。

 

 

 

 

 

 

 

温暖化のせいでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

47年間 生きてきて初めてです。タンポポ探すために何キロも自転車漕いだのは。(電動ママチャリ)

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとした空き地や江戸川河川敷を見たけど、シロツメクサは大量にあるのにタンポポがない。葉っぱが地面に張り付いてるだけ。

 

ロゼット型だねー\(^-^)/

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィークは割と天気いい日が多かったものの風が強くて綿毛のタンポポすら無かった。

 

 

 

 

 

 

 

一緒に付いてきた小5次女が懸命に探してくれて、赤の他人の玄関前にポツンと咲いた黄色のタンポポ一輪を見つけてくれて、無事収穫!!

無断で取ってきちゃったけど大丈夫よね??

 

 

 

 

 

 

 

 

帰宅してタンポポを解体してピンセットで一本ずつ紙の上に並べてセロテープで貼り付けて、数をかぞえたら…

 

 

 

 

 

 

 

 

158本もありましたーポーン

 

 

 

 

 

 

 

タンポポの異次元の少子化対策。158本。