高校2年生の6月。そろそろ大学受験に向けて、家庭でも勉強するように声がけしてください、なんて言われるのかと思いきや…





担任の先生

「勉強しろ」って言われて

やるような彼らじゃないですよ

親御さんは待つしかないですよね





あと僕ら教師からは〇〇大学を

目指したら?などと促すことは

一切、いたしません




でも生徒本人が例え成績表に

黒がなくても(赤点や白点ばかりでも)

東大を目指したいと言ってきたら

応援します

「簡単じゃないよ、大変だよ」くらいは

言いますけどね(笑)





あと、まぁ、、『学歴』じゃないですよ




卒業生にいるんですが

在学中は部活で活躍して、人柄も良く

部をまとめるのが上手な生徒がいて

合宿の段取りなんか完璧でした

彼に任せていれば安心といった感じで

本当に素晴らしかったんです




しかし

担任から成績表を見せてもらったら

笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き(OMG)で




その後

名の知らない大学に進学して行った

わけなんですが




しばらくして会った時、彼が

「僕は学校の勉強があっていなかった

   やりたいことを見つけて工夫して

   実行していくことが好き」

って言ってたんですよね




先生は今まで出会ってきた生徒達数名のエピソードを交えながら、先生が思う『大切さ』を教えてくれた。





学校の先生って話すのが上手だなあ。保護者達はみんな引き込まれるようにシーンとなって先生の話に耳を傾けていた。





こんなOB生の話もしてくれた。

イラストが上手な生徒がいて、その彼が日直の時に描く日誌が面白く、先生は読むのを楽しみにしていたとのこと。





漫画家を目指している彼は今、東大生。





漫画家になる前に、とりあえず東大?

とりあえず行くとこじゃないってば!

レベチ過ぎて

全っ然、参考にならない!汗うさぎ






先生

今、高2の段階だと、

医学部を目指している生徒以外は

ざっくりと、文系か理系か

なんとなく決めてる程度ですよ





後から他のクラスのママ友達から聞いても、どのクラスでも大学受験に関する話はほとんど無かったらしい。





今から本気だして勉強しても

疲れちゃいますよ〜ニヤニヤ

なんて、他クラスの先生はおっしゃってたんだとか。





勉強に関してゆるゆるな長男だから、私は学校からの話に安心したけど、他の高校との温度差を感じてしまう。





2025年の共通テストの大幅変更についても、学校からは触れられず…。現高2生は浪人すると不利らしいけど?どうなの?





本当に、子供本人 任せで大丈夫だろうか?





まあ、保護者が躍起になったところで、相手はもう高校生。親子関係を良好にしてください、と言う内容の保護者会でした。





つづく。。。


次回は化学部保護者会について。

化学部の白衣は どう洗う?



画像はネットより拝借しました。


ランキングに参加してます。
クリックで投票されます。
宜しくお願いしますニコニコ
ダウンダウンダウン
にほんブログ村 子育てブログ 子だくさんへ
にほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村