年少か満3歳か。 | ぱんなのポンコツロード。

ぱんなのポンコツロード。

ー10年不妊からポンコツ育児へー
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の為、10年間の不妊でした。
手術、治療を重ねてようやく第一子長女出産。
不妊治療、初めての妊娠出産、育児の記録を綴ります。





来ていただいてありがとうございますニコニコ




2歳10ヶ月の娘育児中のぱんなですニコニコ






2歳10ヶ月の娘は、



来年の春から幼稚園に

入園を考えておりまして。



幼稚園を探すにあたって、

初めて知った制度が



満3歳児入園制度。指差し




年少まで待たなくても

3歳の誕生日が来れば

無償で幼稚園に通えるんですね〜



素晴らしい!指差し



恥ずかしながら

最近まで知りませんでした…




公園や支援センターで

知り合った人達も、

もうほとんどが保育園か

幼稚園に入園しましたよ。



正直、ちょっとだけ

羨ましい爆笑

と思っているワタシ。



やっぱりね、

3歳近くともなると

一日がなかなかハードでしてね。



平日の私と娘はこんな感じ…↓↓




平日スケジュール

5:00  母起床、夫の朝食準備

5:30〜6:00  娘 起床 娘の朝食準備

6:30〜7:30  娘 朝食

(弁当作り2人分、自分の身支度、後片付け)

8:00〜11:30 公園か庭で外遊び、又は支援センター

11:30〜12:30 お昼ご飯(お弁当)

12:30〜14:30 娘 お昼寝(家事、夜ご飯準備)

14:30〜15:00 娘 おやつタイム

15:00〜 娘の気分でお家か外遊び

17:00〜 夜ご飯

18:00〜 お風呂

19:00〜 夫帰宅後夜ご飯、娘は絵本タイム、

20:00〜 消灯、娘寝かしつけ

20:30    寝かしつけ完了





…え?ハードじゃない?w

母は身も心もヘトヘトであります不安不安


緊急事態宣言下は

本当に参りましたね。

どこにも行けないけど、

家にもずっとはいられない娘。大泣き


これなら保育園か

幼稚園に通っている方が

楽しいだろうと

毎日考えていましたよ。



あと一回でも緊急事態宣言が出たら

どこかに預ける選択をしたかも真顔




コロナと子育ては共存できないのか、

とにかく孤独でハード。



ワーママさんは

もっと大変かも知れませんね…



子育て支援って、なんだろう。

行政の自己満足?指差し



結局は我が家の教育方針や、

不妊治療を頑張った自分の為に

年少入園を決めていますが…

(大変だけど長く娘と過ごしたい)




満3歳児入園って

いいなぁ〜と思います飛び出すハート

デメリットって思いつかない。


もし2人目が出来るのなら、

満3歳児で入園させたいなぁって

思いますわ!うん!




まぁ2人目なんて100%無理‼️

ですけどねひらめき飛び出すハートHAHAHA!!!!!







読んでくださって

ありがとうございました👋