早くも関東は梅雨入り。
今朝も梅雨寒な東京です。
森のユカフェの友香です

先日2泊で京都と奈良に行ってきました。
私、元来胃腸が弱いのですが、その割に食べる事も料理も好き。
そこから自然とマクロビオティック料理に行き着き、ストイックな時期を経て、今はゆるやかさと心地よさを大事にする食事を心がけています🍀
(でもストイックなのもスッキリ整うので好きです)
旅に出ると食が乱れがち。
そこからあることを振り返っていました。
《わたしたちは食べたもののようになる》
という言葉がありますが、これって人によっていろんな意味にとらえられる言葉なんだろうなーと思います。
今日は持論(私の価値観)を語ろうと思うのですが(ブログなのでそれでしかないですね!😅)、その前に
私は絶対的な「善悪はこの世には存在していないとする価値観」のもとに生きていることをお伝えしておきます。逆に「善悪で判断する価値観」も存在すると思っています。
「善と見えること」
「悪と見えること」
が、存在しているだけだと思っています。
これも実は「食」から来ています。「食」がこれを教えてくれたのかもしれません。
さて、本題です。「お部屋の片付け」って普通は毎日だったり日常のことですよね。
この片付けがうまくいかないときって実は「食」と関係していたりするのかも?と思うのです。
「思考や感情が整っていないから片付かない」
というのは聞きますが「食が整っていないから片付かない」ってあまり聞かないですよね?
でも私は長年の経験から(私独自の感覚かもしれないけど)、「食が整っていないときは片付かない」と感じています。
逆に言えば「食が整っているときは片付く」のです。
「食が整う」⇨「身体が整う」⇨「感情や思考が整う」⇨「家が整う」⇨「人生が好転する」
つまりこういうことなのかなと思うのです。
なので「食が整うと人生が好転する」のかなーと思います。
ただし「食」にアプローチするためにはそれなりに時間と余裕がないとなかなかできない。
毎日忙しくて、余裕がなくて、カップラーメン食べて、サプリ飲んで、なんとなく不調をかかえながら目の前のことをこなす毎日を過ごしている人にはなかなかハードルが高いかもしれないけれど、
「今、お金も時間も多少の余裕はあるわ」という人で人生を好転させたい人は食を整えて人生がどう変わるのか?一度試してみて欲しいなと思います。
「食を良くして人を良くする」
私はここに気づき、伝えるために「逆のこと」をたくさん経験させられた気がするのです。つまり「食をごちゃつかせて人生もごちゃつかせる」経験です😂
例えば私にとって「肉の過食」はやる気を低下させたり、判断力を鈍らせるとか、「化学調味料の過摂取」は頭の中がもやもやしてスッキリと考えられない気がします。
ちなみに20代前半は私にとって人生最大のもやもや期だったのですが、その頃は外食三昧でしたし、お肉や化学調味料たっぷりのスナック菓子もたくさん摂っていました💦
「食が整う」⇨「身体が整う」⇨「感情や思考が整う」⇨「家が整う」⇨「人生が好転する」
「身体が整う」というのは、「腸が整うから全身に優秀な血液が巡って身体が整う」という意味です。腸と脳は繋がっているので、腸を整えると脳の働きが良くなるんですよね。
腸活は脳活なんですよね。
コロナによって腸活意識が高まった人も多いかもしれないですね。
自分にとって人生を好転してくれる食とはどんな食なのか?
健康なうちに、余裕がうちに見つけておくといいかもしれません。「ここぞというときは玄米とお味噌汁と青菜!」みたいにね。
困った事があったら「食」改革!
ピンときたらやってみてくださいね。
(もう少しつっこんで書いてみたいところですが今日はこの辺で)
今週は森のユカフェリトリートです。
直近のご案内ですが、参加者さん募集しています🍀
🍀森のユカフェスケジュール
気づいたら6月はイベントが目白押しに!!
森のランチを楽しめるコラボが集まりましたので、是非この機会に国立まで足をお運び頂けたらと思います。
(詳細はこちら)
《募集中のイベント》
◎星とアロハタロット体験会(5/30&6/15@zoom)
◎のんびり楽ゆるリトリート(10時/11時)(6/11@国立・森のユカフェ)
◎pip cafe(6/21夏至@国立・森のユカフェ)
◎DELIGHT出展(6/26@東あずま・光うさぎカフェ)
◎観遊花ハーモニックランチ会(6/29@国立・森のユカフェ)⇨詳細お待ちください
◎大地の恵みをハートで感じるランチ会(7/21@国立・森のユカフェ)
◎宇宙会議(7/30@国立・森のユカフェ)⇨詳細お待ちください
🍀森のユカフェHP