今、小学校で体温調査があり、毎日体温を測り、提出することになっています。
一番困ってることですが…
我が家の長男、
何故か小学校に行きたくなくて
(友達がいないとか、勉強できないとか、でないみたいなのですが…)
体温計をわきの下にぎゅーと入れ、
息をはあはあ吹きかけ、熱を上げてしまうんです。
もともと平熱が高いので37.0といわれても
あまりびっくりしないのですが、
朝、気がつくと毛布に包まって体温を上げているのです。
で、熱が思うようにあがると
「こんなにあったから休む」というのです。
確かに、私もそんな経験がありました。
お風呂場に行って水銀(当時)を42.0まであげましたしね。
でも毎日になると腹立たしいのです。
だから
「体温測るときはママの前で」
といっていますが、言って聞かない2年生。
反抗期でしょうか?