こんばんは

本日も良いお天気でしたね!
私は朝から新たなプロジェクトのキックオフでした。
**
さて、神社やお寺へ行くと「手水舎(ちょうずや)」で手や口を清める習わしがありますよね。
しかし、何故清めるのか由来を知らない方も多いのではないでしょうか。
水の力を使って身体を洗い、すすぐ習わしは、
◉神話の中でイザナギが黄泉の国から帰ってきたとかに水に浸かって禊祓(みそぎはらえ)をした事が由来とされています。
それを簡略化したのが、神社の参道脇に設けられている手水舎なのですね。
手水舎の鉢には心を洗う、浄化すると言う意味の「洗心」や「浄化」と言うことばが刻まれており、古い神社の多くが清流のそばに設けられているのは、昔は川で祓をしたからなのです。
**
個人的な事ですが…ここ2年ほどどうも身体にパワーが湧かず、気力で動いていた感じがあるのですが、ようやく体力がついて参りました!
この調子で様々取り組んで参りたいと思います

☆伊勢丹 新宿 特別お講座のお知らせ
日時:2019年6月28日 18時〜20時
詳細は↓こちらです!(お申込みは5月中旬の予定です)