こんばんは音符
なんだか、あっと言う間に夜になってしまいました…。

**

さて、日本における履物の起源には諸説ありますが、『魏志倭人伝』では、人々は裸足だったと記されているなど、昔は高貴な人が身につけるものだったそうです。
屋内ではきものを脱ぐ日本の習慣は、高温多湿で床が畳だった事が大きな理由と考えられます。

また、外の邪気を家の中に入れないためと言うのも日本独特の風習というふうに思います。

畳で暮らす都合上、そして座敷の由来が神聖な空間だったころから履物を脱ぎ、失礼にならない様にとの事なのですね…
日頃の文化を紐解くと日常さり気なく行っている行為が歴史を感じさせますねハート

**

本日は午後からは着物のお打ち合わせでした。
淡いお色の着物は春らしくて良いですね。
見ていると誂えたくなって参りますピンク音符

花冷えが続いておりましたので、どうぞ体調には気を付けてお過ごしくださいませハート

☆光文社 「本がすき。」
   連載中‼︎『毎日おもてなし』第2回 3/22配信