こんにちは

本日は立春から数えて八十八夜になりますね!

八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されています
気候の面からも栄養成分がたっぷりと言えそうです♪

**

さて、お食事の際の懐紙の使い方ですが、、

懐紙入れから2〜3枚重ねて取り出し、懐紙入れは自身のお膝元に置いておきます
炊き合わせなどの汁物や、天つゆなどの汁が心配な時に使用すると良いですね!

そして、お食事中どこへ置いておくかと言いますと…
折敷の外側に置きます。
(利き手でない方の手で懐紙を添えますので、利き手でない方へ)
懐紙は汚れてもいい為にありますので、適度に汚れたものをテーブル上に置いても問題ありません

◉大切なポイントは、「折敷の中に置かない」です!
(折敷の中はいただくものだげがある状態にするのが好ましいため)
全てのお食事をいただきましたら…
◉懐紙は必ず持ち帰るのがマナーと言えます!

汚れを内側に折りたたんで持ち帰りましょう(o^^o)

大切な方とのお食事では素敵な振る舞いをしたいですよね!

初夏から開始されます「日本礼法」入門コースでも、大切な方から招かれた作法を様々なシーンを交えて行いますので、宜しければお気に止めていただけますと幸いです

ぱいん様、コメントをありがとうございました!
参考になりますと幸甚です♪

**

G.W後半も、素敵な日々になります様に