こんにちは

都内は夕方から急な雨風で、お天気が急変しております💦ぎりぎり屋内に入りましたが、驚きましたね!

**

思い返せば…年度末(3/29)は結納をした時期でした。
{13317889-B6DF-4DD7-BE29-DA04E22C35C1}
桜の時期には割と思い出していたのですが、、時が経つにつれ、、日々に追われるものですね

今や結納をされる方も少なくなっている様ですが…私は執り行えて良かったと思っています。
(と言っても家でではなくお店にお願いをして簡易的にはなってしまったのですが)

{FB80810A-7BC0-4EAC-8D96-B7C5784FBF24}
結納品のお品は、一つ一つ意味があり、縁起の良いものが詰まっております。

しかし、結納品は頂いたは良いけれど、置く場所が…と言う方も少なくないようです。

結納品は、結納から結婚式までは自宅の床の間に飾っておきます。
それ以降は処分しても良いとされていますが、せっかく頂いたものたのでためらう方もいらっしゃると思います

そこで…
「処分するもの」
「使ってしまうもの」
「保管しておくもの」

の3つに分類されては如何でしょうか

「処分するもの」
・熨斗(のし)
・金宝包(きんぽうづつみ)
・友白髪(ともしらが)
・水引(みずひき)
・白木台(しらきだい)

また、勝男節(かつおぶし)など使えるものは使う。
塗りお盆などは、脚がついているものが多いですが、取り外すと普通のお盆として使えますので保管する!

と言ったところでしょうか。
{4D17E0B5-36E5-432D-9F64-A7C60256C683}
いずれにしても、日本の大切な文化ですので、
この身の引き締まる儀式が今後も継続して行くといいなと思ったのでした

**

来週からは本格的に色々とお仕事の準備に取り掛からなくてはです!!
明日の朝にはお天気も回復しそうなので、素敵な週末をお過ごし下さいませ