こんにちは

先日の哺乳瓶🍼事件は少し焦りましたが、多くの方にご覧いただいた様で恐縮です。

コメントの中に「防災用で用意したけれども、飲んでくれず捨ててしまう事に…」と言うお言葉がありました。これを機にそう言った対策も考えるキッカケになり感謝しています。

これまでは和文化や着物の事を中心に書かせていただきましたが、日常の事など交えて綴らせていただけたらと考えております🙇‍♀️

**

昨夜は、新年のお食事に行って参りました
{C77EDC5A-A85C-4FD7-B47A-4C5ADEBE552E}
ワインセラーに囲まれた小部屋にて静かにイタリアンを堪能させていただきました。

{AEBFF6DA-7676-49BB-8015-FC1D41DF7A27}

{FCD7BBBA-90C8-4D8E-A898-C57C6D2A56D2}
↑こちらの「鶉」のお肉は身をフォークとナイフでいただいた後に鶉の足を手で持ってかじる様に食べてOKですね。
必ず、こう言った骨があるお料理にはフィンガーボールがついておりますからね。

**

やはりこう言ったお食事どころには子供は連れて行けない場合も多いですね。。
常日頃から華美である必要は全く望んでいませんが、そう言った時は私はお預けを有効活用しています。

区で取り組んでいるとても素晴らしいサービスがありますので、改めてご紹介をさせてくださいませ

賛否両論あるかと思いますが、母は母だけしておけば良いと言うしばりは私は望んでおりません。

自身の平穏があってこそ、穏やかな育児が個人的には出来るようです