こんばんは

本日はクリスマスイヴですね♪
{7D53E8F2-3E92-41F7-93BA-8F2D868B8044}
自宅のオーナメントもつけてみました(o^^o)


昨日は年賀状の作法を書かせていただきましたが、喪中ハガキの事もとコメントをいただきましたのでお伝えさせてください

**


まず、喪中はがきとは、喪中のために年賀を欠礼することを伝える挨拶状になります
内容は、年賀欠礼の挨拶と誰がいつ亡くなったかを伝え、お世話になったお礼、変わらぬお付き合いを願う言葉を書くというのが一般的です。
※具体的な年齢や故人のお名前を出さない場合もあります。

年賀状はお相手を気遣う言葉や近況を添えますが、喪中ハガキはあくまで欠礼状であり、その他の内容(近況報告・特にお祝い事など)は書かないのが基本です。

{0DAC9A21-3E35-4D2A-8A85-1A02DC3B9675}

1、時候の挨拶などの前文は抜きで、まず喪中のために年賀を欠礼する旨を伝えます。

大切なのは「年賀」という言葉を使わないことです。あえて「年始・年頭・新年」などの言葉にします。

賀すべき(=祝福する)気持ちにはなれないというのが親しい者を失った人の心だからです。


2、誰がいつ亡くなったかを伝え、お世話になったお礼、変わらぬお付き合いを願う言葉を書きます。

ポイントは、

行頭の一字さげはせず、句読点を入れないのが一般的です。
また、最近では数え歳ではなく満〇〇歳とする方が増えています。

3、喪中はがきを差し出す月をいれます。

4、こちらでは蓮の花のイラストがありますが、こちらは仏教の方のみ使うものになりますので、その他の宗教の方はご注意ください。

**

素敵なイヴをお過ごし下さいませ