こんばんは

本日は、お世話になっている方の所へご挨拶に♪
そんな時に、欠かせないのが手土産ですね。
もともと「みやげ」は、木でできたお札=宮笥(みやげ)の事で、寺社に参詣したときに神仏の恩恵をお札として持ち帰り、親しい人に分けようとしたのが本来の意味と言われていますね!
お伊勢参りが盛んだった江戸時代に「土産」と書く様になったそうです。
日本独自のお土産文化は気持ちを形で表す一つの表現ですよね(o^^o)
相手の事を考えて贈る絶好のチャンスとも言えそうです

・・・
お土産繋がりで、、個人的にいつもお土産に持って行きたいと思う逸品があります。
それは、日本橋にあります「うさぎや」さんの''どらやき''です。
初めていただいた時の重厚感とふわふわモチモチの皮に、甘すぎずしっかりとした餡が印象的で、是非お土産にしたい逸品です。
画像を見ているだけで、いただきたくなってしまいます

そんな、日本の独自のお土産文化を大切に、自分でも楽しみつつ、お相手に喜んでもらえるものにしたいですね
