こんにちは!
きもの着付師、和文化研究家の齊木です

皆さま、帯締めのしまい方はどうしていますか?
フサは広がりやすいので、和紙などに巻いてお仕舞いになる方もいらっしゃると思います。

今回は、フサがバラバラにならずに簡単に仕舞える結び方をご紹介させて下さい

まず、完成から!
{66A5E765-9230-4756-9262-EFD234808354}
フサが固定されて綺麗に収納できます


さて、手順ですが!
{8626E68E-A9AF-4E0B-B4D4-01BEDC1BF417}
①まず、帯締めを半分におります。

{02565BCC-C5D6-4285-B94F-FE3C2EAC13D8}
②フサの方から1/3ほど折り返します。

{712620F0-C669-437A-AF3B-63FC05B9F068}
③左側の輪の方を下にくぐらせます。

{90E2A5AA-3D8D-4A81-B9E7-A05F0BAE5127}
④左側に出来た輪に、通します。

{10EDBBDB-5690-4BE3-A6F8-FF96E85714D5}
⑤ゆっくり引いていくと締まりますので、フサの部分で留まる様に結ぶ

{15863F35-FEE5-47AD-8CAA-1508FB78D0ED}

フサが固定されました!

この状態でしまっておくと、次回使うときにとっても楽です

帯締めも痛まないので安心です

もし良ければ、試してみて下さいませ