こんばんは
きもの着付師・和文化研究家の齊木です

本日はお正月に必要なポチ袋の作り方をご紹介させて下さい!

お正月は親戚が集まったり、お年玉をあげる機会もあるかと思います。
市販のポチ袋が切れてしまったり、ちょっと粋に嗜みたい方には「懐紙」を使ったポチ袋をオススメ致します

{716330D8-7099-47B6-A459-3B88CAF56AD5}

普通の白い懐紙でもいいのですが、柄が入るとまた可愛いですよね。

{0D856A17-73DE-43BE-B566-3F448F95C27A}
①まず、懐紙を用意します。

{74722E08-7ADE-403D-9EF2-3BAF9FEEF962}
②角を1cmほど残して半分におります。

{0D2DEC28-4483-48F3-A9F2-E166A6B15F8A}
③三角のてっぺんを半分に折り返します。
  (ここで、中身を入れておきます)

{577FCDB0-5689-419A-8BBF-2F5AF2658B25}
④左右の端を折り返します。

{209978DC-668B-454F-AC36-07E1522110D5}
⑤折り返した部分の一つを中に入れ込んで完成です!

{D2FBD81C-089C-4803-AEC7-B90B3C8BACF0}

作ってみるととっても簡単です!

私は、例えば友人が立て替えてくれた金銭を返す時や、旅館の仲居さんへのお心付けに懐紙でポチ袋を作ってお渡しします。

他にも用途はたくさんあるので、持ち歩いているととても便利です(^-^)/


もし宜しければ、試してみて下さいね