日本銀行本店見学~ | さくらゆかりのマイページ

さくらゆかりのマイページ

すっかりオバさんの女装子ですが、お付き合いくださいね

みなさま、こん にちわ飛び出すハート 

さくらゆかりです。

 

日本銀行といえば、日本橋にあるこちら…

日本銀行本店ですけど、見学コースがあるのをご存じですか?

今回は、日本銀行本店見学の様子についてご紹介します凝視

 

 

まず最初にご注意ですが、現在、本店見学は、
当日いきなり行っても見学できません

事前予約制になっていて、結構人気なので早めの予約が必要です

 

ワタシは、ほぼ一カ月まえくらいに予約しました

予約時刻の30分前になると、中へ入る門が開きます(この集まっている人たち左下矢印

警備員に予約と身分証明書を見せて中に入ります

 

 

さっそく、中世のお城に入るような感じ真顔

 

 

 

最初に入るのは、この立派な中庭…

 

 

 

さて、ここからは本番ですが。御多聞にもれず、ここも一部の箇所をのぞいては撮影禁止びっくりマーク

というか、むしろ日本銀行本店なんだから、それが当たり前びっくりマークですよね

ここからは、一部、公式HPの写真を通り入れての解説となります…

 

 

最初は5分くらいの簡単な日銀のビデオ紹介

この市松模様の背景、日銀の記者会見に用いられる柄だそうです

(記念撮影可なので、職員の方に撮ってもらいましたニコニコ

 

 

外観からよく見える八角形ドームの真下に、続いて進みます

ねえ、美しいでしょうキラキラ

 

 

ここからは、日本銀行の歴史や、本店建築の歴史が始まります

余談ですけど… ガイドの女性の職員さん、とっても美人でしたピンクハート

? いったい何を見にいったんだって!?

 

 

日本銀行を設計したのは辰野金吾という建築家

あの東京駅丸の内駅舎を設計したひとです

 

 

関東大震災の時も、被害はありましたけど倒壊をまぬかれ、一日も欠かさず業務を続けたそうです

 

 

歴代の日銀総裁の肖像画(現在は写真額縁)が、飾られている廊下があります

 

 

次に、仕事の内容に移り…下三角下三角

 


 

 

日本銀行に戻ってきたお札の真偽・枚数・汚損度を点検します。1969年から使用開始されています。

 

 

本館地下金庫への扉

重さ25トンびっくりマーク アメリカ製の金庫扉です

 

 

ここには一億円札のレプリカの束があって、重さ体験!?ができます

 

 

こんどは、金塊のレプリカ!!

 

 

レプリカとは言っても、やっぱり金ピカには興味があり!?

 

 

お札は、みなさんご存じの通り、まずは造幣局で製造され

日本銀行は、運ばれてきたお札の束を仕分け、そして紙幣の管理を行います

ちなみに、輸送されるのはこの1ヤード単位で、ひとつひとつが1千億円wになります

 

 

さらに小分けになったトレイ単位のお札w

 

 

新紙幣の紹介コーナーがありますキラキラ

発行時期は、2024年上半期 いよいよ来年に迫りましたね桜

 

 

これが、一万円札! 渋沢栄一(青天を衝け…

 

 

続いては5千円札!? 津田梅子です

 

 

そして、一番身近な笑 千円札北里柴三郎博士になりましたね

 

ちなみに、紙幣の(もしかしたら一部硬貨も)刷新ということで、駅の自動券売機、缶ジュースの販売機などおおくの機械が、来年には更新でたいへんな騒ぎになるそうです

キャッシュレス決済なら影響を受けないので、いっそう移行がすすかもです

 

 

見学では…

なんといっても建築の荘厳さに圧倒びっくりマーク

さまざまな装飾品が、柱や壁、天井に施されています

 

ここは、明治時代に窓口だった広間で

 

 

こちらは、それに続く客待ちの広間です

 

 

銀行窓口の再現…

(これもガイドの方に撮っていただきました)

 

 

というわけで、日本銀行本店見学の紹介はここまでです飛び出すハート

見学時間はおよそ1時間。ほかにもいろいろ説明があって、とっても面白かったです

 

下の細切れは、見学者全員に配られるお土産??

 

よくみてください…

傷んで使えなくなったお札を裁断したものです泣

もれなくプレゼントされますぼけー

 

 

 

続いて、日銀本店の真ん前にある

貨幣博物館に行って見ました

 

 

エントランスホールには、大きな記念写真コーナーが

 

 

一億円の重さ体験 ここにもありました!!

 

 

自撮りですけど、持ってみました。

もちろん 重い??

 

 

展示室には、貨幣の歴史や、貨幣の実物(レプリカ)の展示がたくさんあります

ちなみに、こちらも撮影禁止エリアがほとんどなので、おもに公式HPの画像を借りています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大判・小判の展示もあります¥

 

 

個人的に、見ていて貨幣の歴史の中で心に残ったことはふたつ…真顔

 

歴史の授業でも有名な「和同開珎」で国内通貨をはじめてつくったものの、その後の時代になると、国内で貨幣を作るより、中国の貨幣を輸入した方が安上がりということで、一時期「宋銭」とかを輸入して、そのまま貨幣として使っていた時代があった

 

江戸時代の最初に作られた慶長小判」には金が86%も含まれていたのに、幕府が自分の所の財政を豊かにするために改鋳を繰り返し、最後の「万延小判」では大きさが5分の1以下。金の含有量にすると9分の1以下にまで品質が落ちちゃったえー?

 

どちらの時代も、結果として国が貧しくなったことが原因で、それを招いたということで

国の豊かさと、貨幣の価値って、昔も今も変わらないんだなって、勉強になりました

 

 

 

展示コーナーには、いくつもスタンプ台があって、ちょっとあそんでみましたニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治時代からの、紙幣一覧のパネルもありましたよ

 

貨幣博物館は、入館無料。そのままでもいつでも入れますが、本店見学の待ち時間つぶしにも持って来いなので、早めについて、こちらで時間つぶしするのもありです。

休憩する椅子もありますし、トイレもきれいですスター

 

 

晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ

 

それでは皆さん、明日も皆さまにとって良い日でありますように~飛び出すハート