家庭を安心基地に

家にいるとイライラ→

パワーチャージできるおうちへ

 

片付け×勇気づけについて

お伝えします

 

ELMリーダー

整理収納アドバイザー準1級

(1級取得に向けて勉強中)

 

大阪・北摂在住

【家族】夫・小1長女・1歳次女

いとうゆかりです☆

 

整理収納アドバイザー1級

1次試験を、

 

 

大阪梅田のテストセンターまで

受けに行ってきました。

 

 

これから受験する予定の方や

子育てしながら資格を

取得しようと頑張っている方の

参考になればと思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

まず試験会場にたどり着けるのか

不安で仕方なかった私(笑)

 

 

日曜の梅田。

人混みのなかグーグルマップ見ながら

なんとかたどり着きました滝汗

 

 

整理収納アドバイザー1級の

一次試験は

マークシートまたはCBT試験です。

 

 

私、CBT試験は初めて。

試験会場のパソコンで、

マウスで選択肢を選ぶ方式です。

 

 

持ち物は、すべてロッカーへ。

試験部屋には一切持ち込み不可。

腕時計もダメと言われました。

 

 

パソコンがズラっと並んだ試験部屋。

指定の番号のパソコンの前に座り、

各自で試験を開始します。

 

 

試験開始前に

試験はこんな画面だよ~

こうやって操作するよ~という

見本が表示されます。

 

 

時計は持ち込み不可ですが、

パソコン画面に「あと○分」と

表示されるので安心でした。

 

 

試験は60分。

問題は100問だから、

パッパッと解かないといけませんね。

 

 

試験なんて受けるの何年振りだろう・・・

緊張感・・・驚き

 

 

よし、試験スタート!

 

 

まず最初から「え?何?わからん」

という問題が笑い泣き

 

 

よく分からない問題も

とりあえずどれか選択して回答。

「あとで見返す」にチェックを入れると、

問題一覧に印がつくので

簡単に見返すことができます。

 

 

・・・60分後。

 

 

自動的に画面がパッと切り替わり・・・

 

 

「合格」の文字が出現。

 

 

・・・や、やったぁ~~~~~!!

 

 

 

ほっと一安心。

 

 

合格した嬉しさと安心感と、

家に残してきた

子どもたちのことを考えながら、

さっさと帰宅しました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

整理収納アドバイザー1級

一次試験を受けてみて・・・

 

 

テキストをしっかり読んで

理解していたら、

きっとみんな合格する爆  笑

と感じました。

 

 

試験の内容は、

テキストに書いてあることしか

出題されなかったので。

 

 

それでも、

1歳児を自宅保育していると

勉強する時間がない・・・

 

 

お子さんが小さい方で

これから勉強したい!という方へ

私がやった勉強法を紹介します。

 

 

①試験勉強を最優先

 

 

小さい子が家にいると、

子どもが寝ているときしか

勉強に集中できない・・・

という方も多いと思います。

 

 

午前中一緒にたっぷり遊んで

お昼寝突入~~になったら、

 

 

×スマホ見る

×家事する

 

 

それがたった30分だったとしても、

その30分は勉強する!と決めて、

他のことはやらない。

 

 

たとえ食器洗いが終わってなくても、

たとえLINEの返信ができていなくても、

(急用の場合は除く)

 

 

試験勉強を最優先。

 

 

何かに時間を割こうとすると、

何かの時間を減らさなければなりません。

 

 

すべて完璧にするのはやめて、

優先順位を意識して行動するようにしました。

 

 

②ながら勉強

 

 

整理収納アドバイザー2級や準1級講座を

動画受講された方限定ですが、

 

 

私は家事をしながら、

動画を流していました。

 

 

家族がいるときは、イヤホンで聴きます。

 

 

家事をしながらなんて頭に入らない!

という方もいらっしゃるかもしれませんが、

 

 

動画を1回見ただけで

完璧に覚える必要はありません。

 

 

なんとなくでもいいから

動画を流し

情報を「耳」から入れる

 

 

そのあとに時間がとれるときに

その箇所のテキストを読んで

情報を「目」から入れる

 

 

すると、「あ、これ動画でも言ってたな」

と思い出し、記憶に残りやすくなります。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

次は2次試験。

合格できるよう頑張ります!

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。