子どものオモチャが

散らかってる・・・






痛っ!!

なんか踏んだと思ったら、

ブロックガーン

オモチャの電車ガーン



なーんてこと、よくありますよね。



我が家も子どもたちが小さいので、

オモチャの管理には悩みます!



今、お片付けについて学んでいて、

私も自分の家の片付けを実践中です♪



実践するなかで学んだこと



子どもに片付けてほしいときは・・・



モノの定位置を決める電球

子どもが片付けやすい収納方法電球

声掛けの工夫電球



それももちろんですが、



親が楽しんで

お片付けしてる姿を見せる


これが一番効果絶大だなーと

感じていますびっくりマーク



子どもは親の鏡。



まず自分が家の中のモノと向き合い

モノを大切に扱うことで



自分の心が整う。



おうち時間がHappyになる。



すると、片付けなさい!!

なんて言わなくても、



子ども自身が片付けるように

なってきたんですびっくりキラキラ



私はモノと向き合うなかで、



いつも子どもに

「モノを大切にしてね」とかなんとか

言ってるけど、



自分自身が

モノを大切にできていなかったことに

気付かされました。



ぐちゃぐちゃに置かれた調理器具



ずっと使われずにしまわれてる食器



中途半端に余ってほったらかしの洗剤



でももちろん、

完璧じゃなくて良いと思うんですおねがい



できてないことがあっていいキラキラ



でも、自分や家族が

心地よい空間になればいいな



そんな思いでお片付けをしています。



それは、

こどもにも伝わりますおねがい



片付けなさい!!とガミガミ言うより

効果絶大キラキラ



こどものお片付けに悩む方は

是非やってみてほしいです照れ



楽しんで片付けするなんて無理!!

そんな方も多いと思うので、

そこの攻略法についても

今後書こうと思います。