こんにちは✨
まりあです
3人の可愛い子を授かりました🐈🐇🐤
1,2人目は不妊治療、3人目はまさかの自然妊娠🥚
共働き夫婦とキッズの5人家族🍀
夫💍(会社員)
まりあ💍(会社員)
るいくん🐈 6歳(小学1年生)
あおちゃん🐇 3歳(こども園・年少)
みーくん🐤 1歳(こども園・1歳児)
前回記事
まだ風が吹くと寒いけれど、ポカポカしてきて
4月はやっぱり過ごしやすいですね☺️🌸✨
小1の壁
最初だからかな?

小学生、お便りや案内の書類が
やたら多いです



時間割も、毎週違うのか
『来週の予定』を毎週もらってくる感じ!
そして、早くも
時間割の変更とか時間の訂正とか
多い

ちゃんと読まないと
最初の予定から変わってたりするから
持ち物とかも間違いそうよ

書類の確認と整理、
スケジュールのチェックが
小1の壁かもしれません

『来週の予定』(時間割と持ち物)
は冷蔵庫に貼っておいて📝
余計な紙が増えるのはストレスなので
要らないものはどんどん捨てたいけど
見逃すとあかんし…
変更箇所は記入して
とりあえず写真撮って捨ててる☺️❤️
昨日は、
学級懇談会がありました



①担任や支援の先生の紹介
②学校目標、1年生の学年目標
③子供たちの様子
④主なスケジュール
⑤連絡
⑥同じテーブルの人と話す
という感じでした

先生としての指導歴や家族のこと
こんなことが好きなど
先生の人となりを知れて
魅力も知れるし、親近感の湧く
良い会だと思いました



1年生を迎える会を
小学生でも、学童でも開催予定で
1年生の為に、色々と考えていてくれるのが
嬉しいですね



5月には、
春の遠足・土曜参観・運動会
と既にイベントが目白押し



土曜のイベントには、代休があるから
その日は、学童でお弁当が必要で…🥪
るいくんのスケジュールで
予定がいっぱいになります



まぁ、24日まで給食はないので
まだしばらくお弁当生活ですが

保育園は、お便りなども月1と少なく
イベント事の代休もないし
お弁当も遠足以外は不要で
何もなくても18時までの預かりだし
乳幼児さんは
かなり手厚いなぁと感じますね☺️💕
小学生、給食ない期間
結構長いよね



子どももお弁当を喜んでくれるから
愛情の面では良いものかもしれないけれど
お弁当ってどうしても
子どもの好きなものを入れるし
栄養バランスを考えると
給食を食べてくれる方が健康的



あったかいごはんが食べられるし☺️❤️
今日は、体育の授業があるので
体操服で登校

筆箱、ノート、教科書📚️
荷物がいっぱい!
教科書は、基本学校に置いておくので
そこまで本で重くなることはないけれど
これにiPadが追加されるから
それが重たいだろうな

重たい荷物も
小1の壁
かもしれません

保育園は、お弁当や体操服、本などの重い荷物はないし
そもそも送迎ありだから親が荷物もつしね☺️🩷
るいくん🐈️は、朝
『なんで、体操服ってあるん?
家にある服で良くない?
保育園でも、いつもの服でサッカーしてたで🤔
汚れてお着替えするとしても
わざわざ体操服買う必要ある?
もったいないやん』
と鋭いツッコミを入れてました

た、確かに…
なんで体操服ってあるんや?
と夫婦で考えさせられました😂🩷
運動しやすい服であることは大前提だけど
みんな同じである必要はない。
仲間意識を育てるためなのかな?
るいくんは、服の着心地にかなり敏感で
普段の服でもかなり物を選ぶのですが
ほんと、気に入った同じ服しか着ない😂🩷
体操服も、腰のゴムがキツかったり
服の裾の長さがダサいと気に入らず
朝初めて着て、嫌がってました

確かに、着心地の良い
自分で選んだ服の方が良いよね

130の少し大きめを買ったのに
ゴムが結構キツかった

まぁ、決まりだししょうがないので
慣れてもらうしかないですね

そして、もちろん🐇!!!
『あおくんも、たいそうふくきたい
』


となり
『あおくんも
体操服着て、保育園行こっかー
』


と、白いロンTで 体操服風にしてあげました

『これ、あおくんのたいそうふく?
』


と喜んでました

今日も、小学校への登校についていき
お見送りをしてから、保育園へ行きました



学童では
コマ検定なるものがあって
色々な技を練習しているみたい

手の平の上でコマを回すのはやってたけど
昨日は、カツオの一本釣りという技を
披露してくれました

小学校では、自由帳に
こんな春らしい可愛い絵を書いていた

早速、お道具箱の色鉛筆を使って
素敵な絵を描いていました☺️🧡
ではまた

いつもお読みいただき
ありがとうございます☺️🩷🩷
まりあ



サングラス❤️✨