こんにちは✨
まりあです
3人の可愛い子を授かりました🐈🐇🐤
1,2人目は不妊治療、3人目はまさかの自然妊娠🥚
共働き夫婦とキッズの5人家族🍀
夫💍(会社員)
まりあ💍(育休中)
るいくん🐈 6歳(こども園・年長)
あおちゃん🐇 3歳(こども園・2歳児)
みーくん🐤 1歳(自宅)
前回記事
準備ができて、わくわくだけど
まだまだ実感がないよ?!☺️🩷
ほんとに、小学生になるの??🥺

ずっと書きたかったこと…!!
これから小学生になる
るいくんの習い事について!
習い事や教育のことって
本当に、本当に、悩む



2025年3月時点で
サッカー⚽️とくもん✎を習ってます。
今でもこれで良いのか??
ってグルグルしちゃうけど
結論から言うね!!
新小学1年生🐈️✨
習い事なし
3月末でリセット!!
全部クリアにして🤍
遊びに全振りすることにしました




え?!なんで辞めちゃうの?!
って感じよね

思い悩んだことも含めて書くので
読みにくいし長いかもしれません🙏🏻🩷
やり始めた経緯
サッカー⚽️
何かスポーツさせたいなと
体験に参加させてみて
同じ園の友達も多く
本人が通いたい!と言ったから。
くもん✎
自ら、小学生になるまでに
お勉強出来るようになりたい!
くもん習いたい!
と本人の意思で。
なぜ??
夫の考えとしては
とにかく小さい時期は
遊びやスポーツが大事✨
勉強系の習い事は不要!
とにかく遊んで欲しい!!
ということ。
私も、遊びの重要性を理解しているので
小学校で沢山勉強してくるし
家でまで勉強ばかりにはさせたくない。
長期的に見て
遊びに遊び、遊び尽くした方が良い!
考えられる人間になる!ってのも知ってる。
とはいえ、周りも沢山習い事していて
友達でも、くもん、そろばん、英語
勉強系の習い事をしている人も多い中
しない!という選択が正しいのか
ぐるぐる迷走してました🌀
正解なんてないし
子育ての正解は、20年後くらいにしか
分からないんだけど😭
夫的には
俺とまりあの子なんやから
勉強はできる!
遺伝子的に大丈夫!
と絶対的な自信を持ってらっしゃる

3人育児×ワーママになる今年
くもんを週2で通い続けるのは大変かなと思い
3月は
タブレット学習のスマイルゼミ
2週間お試しもやってみました!✨
るいくんは、タブレットが届くやいなや
親が何も教えずとも
1人で使い方もマスターし
サクサク進めていく…!!!
2日で、1ヶ月分終わらせちゃってました💦
無学年学習のコアトレも進められるので
毎日タブレットしたくてしょうがない感じ!
こりゃ、やり過ぎて駄目だ
と

テレビ時間と同じで
タブレットもルール化。
タブレットには制限をかける事ができるので
1日3時間までの制限を設定。
勉強に関係ない、
ゲーム部分のアプリ使用時間は0分に設定。
平日は、やることやってから!
朝⇨朝の準備を全て終えてから。
夜⇨食事とお風呂後、20時まで。
休日は、スクリーンタイムは
トータル3時間まで。
計算のタイムアタックや対戦
国語、算数、英語、
英語の歌や発音も聞いて学べるし
色々な問題も揃っていて
かなり良いなと思いました



さすが、子どもが興味持つように
作られてる!!
中毒性ある〜〜!!
気になるのは
姿勢と視力
ゲーム感覚でしか勉強出来ないのでは問題

テレビなら前を向いているけど
タブレットとなると、どうしても下を向くし
テーブルでやって!と言っても
地べたでやってることもあって
小さいうちから、長時間やらせるのは
ストレートネックと視力低下のリスクが
あるのでは?と思いました

短時間で、と思っても
始めると終わらないのよ…
テレビの互換なら
やっても良いんじゃない??

とも私は思ったのですが
まぁ、夫はNOよね

教育ママにならんでいいってね!
確かに、ゲーム感が少ない
スマイルゼミを選んだつもりだけど
ゲーム感は否めないし
勉強系やらせるなら
くもんの方が良いかな〜とは思ったけど
やはり、送迎の手間が要らなくて
勝手にやってくれる!ってのは
かなり便利✨
しかも、守備範囲も広い✨
通塾に比べると安い✨
特に、ワーママで下の子もいてってなると
スケジュール管理だけで負担がやばいので

使ってみて、本当に良かったんだけど
我が家の方針で採用されずでした

返送代の、1080円でお試しできたのは、
良い経験になりました



くもんの宿題でできた
朝の学習習慣を
どうしていくか、悩むところ。
朝の10分は、絵本かドリルタイム
とかしたいけどな〜
もうこの際、遊びに全振りするか

くもんも5ヶ月間しっかり通えて
スマイルゼミにもハマり
賢いし、真面目で
やるときゃやる子ってのは
私が一番理解しているから
るいくんを信頼する🐈️✨
遊びから学んでいることの多さにも
毎日驚くので
一緒に遊べる時間を
しっかり作ってあげたいところ!🩷
サッカーに関して⚽️
下の子のお世話などで
あまりちゃんと練習を見れてなかったんだけど
先週、夫がしっかりと練習を見てね。
周りの子と比べるのは良くないんだけど
あまりにも下手くそでね

しかも、性格的にグイグイいけないタイプ。
年長男子、素直で正直
まだ人の気持ちを考えての言動は出来なくて
下手くそとはやりたくないわけ。
個人練習は関係ないから
みんなでできるけど
ゲーム形式の練習や試合では、
消極的なるいくんは
蔑ろにされるし、どんどん置いていかれる。
積極的にグイグイと前へ行ける子との差は
どんどん開いていく…
るいくん
見ていて、なかなか辛いところ

それでも毎週、練習に
堅実に参加していたのは本当に偉い😭✨
下手くそでもへっちゃら!
喰らいついていくぞ!
スタイルの子だったら全然良いんだけど
繊細だし
そういう扱いに、余計自信をなくして
本来の自分が出せていない
感じがしたので
ここに通い続けても
自己肯定感が下がるだけだ

と判断。
地域のスポーツチームなので
同じ小学校の友達も多く
ここでの扱いが、
小学校生活でのヒエラルキーにも
関係しそう

というのも大きな理由。
小1でも継続の意向で出してたんだけど
急遽、辞めることに!
サッカーが本当に上手になりたいのであれば
お金がかかっても
しっかりレッスンを受けて
技術を磨いて地域のチームに所属する方が
るいくんには合ってるのかな。
やっぱり地域のスポーツは
上手な子中心に練習が進むのでね。
夫も私も、運動神経が良い方なので
こうなるとは予想しんかったな

てのが正直なところ!
夫、小中学生時代は
運動が出来て要領良く、クラスの中心
ヒエラルキーの最上階にいた人なので
やはり親子でも別人格だなと思う☺️
るいくんは、ブイブイ言わせる感じしないな🤭
習い事自体は、良いことだと思うし
スポーツでも、芸術系でも
るいくんが自分で
『これやってみたい!上手くなりたい!』
と思える時が来たら
全力で応援したいなと思っています☺️🩷
くもんもサッカーも
すごく良い経験になったし
そこでできた友達やママ友の輪も
かけがえのないものだと思うので
習い事をしてみて良かったなと
本当に思う



何事も経験だなぁ

とりあえず
週2の平日くもん
土日のサッカーがあることで
スケジュール管理が大変だった分
習い事がなくなり
時間の余裕が生まれて
穏やかな時間が流れるかな



土日のサッカーが
お出かけにもかなり影響していたので
家族との時間、様々な経験に
もっと費やしていきたい✨
特に、子の成長はあっという間
ということを、卒園を機に
改めて感じたので
親子でお出かけしてくれる時期も
今しかない☺️
休日は、色々なところへ
お出かけして楽しみたいと思います



習い事の費用が減った分
家族との経験に使いたい

楽しい思い出を沢山作ってあげたいな

まりあ