こんにちは 王様です。

 

ALSの進行で、くまりんの診断書では、身体の全部の「筋力消失・著減」とされ、「日常生活の動作」は、全て出来ないとなっている。

でも、くまりんは、トイレに行く。

王様と一緒に、必死になって、当初からの目標の通り、トイレに行くことを維持している。

 

現実から言うと、トイレに行くことは、かなりのリスクがある。

ここ最近、一か月間で、2度も、トイレで遭難した。

くまりんが、床に倒れると、車椅子まで引き上げるのは、至難の業だ。

 

一度目は、少し待てば、ヘルパーさんが来る時間だったので、くまりんを横たえたまま、助けを待った。

二度目は、深夜、眠るための大量の服薬後だったのに、どうしても行きたいと言われ、無理にトイレに行った。

くまりんが完全に動けない状態だった。看護師さんに連絡しようとも考えたが、来るまでにかかる時間と深夜の時間帯を考え、元ラグビー部の王様が渾身の力を出した。

車椅子に戻れたが、くまりんの身体に負荷がかかり、肋軟骨骨折し、その後一か月間は、激しい痛みがあった。

もう、無理はしない。

 

リスクを冒して、トイレに行くのには、訳がある。

くまりんが、少しでも自分の力を使い、自分で動こうとすることは、リハビリに大きな効果がある。

 

ロボットスーツHALのリハビリで入院した時、深夜に接近が予想された台風襲来の対策で、王様が一晩だけ、付き添いできなかった。

病室内にある、数メートル先のトイレの使用ではなく、オムツ対応となったくまりん。

寝たきりオムツのくまりん、翌日の憔悴は大きかった。

 

転倒・怪我のリスクがあることを、ヘルパーさんや看護師さんにお願いすることは、難しい。

このことは、しょうがないと、王様は思う。

王様が、自己責任で、くまりんをトイレに連れて行っている。

 

何とか、トイレに行きたいくまりん。

自分の身体で、なけなしの筋力を使って、出来ることをやりたいくまりん。

希望を叶えてあげたい。

 

今は、くま家がやっていることを、次に書きます。

筋力消失でも、くまりんと王様二人で、トイレに行くやり方を。

 

さて、お友達か贈られたカワイイ贈り物。

ステキな赤色の「ミニー」のブランケット。

身長200cmのクマが、車椅子に乗って、ひざ掛け風に使用。

けっこう大きなブランケット。

そう、くまりんの大好きな「ジェラートピケ」だよ。

ドイツの元祖テディベア「シュタイフ」製のお嬢様クマ「エイミー」との写真。

今回は、このタグにあるように、「ジェラートピケ」と「ディズニー」のダブルネーム。

くまりんには、大大魅力的な組み合わせ。

アップで見てみよう。

表は、赤い生地に「ミニー」

裏は、クリーム色の生地に、「ジェラピケ」のタグ。

そういえば、ブランケットの入っていた内袋が変わった。

「ジェラートピケスリープ」ブランドの布製の袋に、藍色の文字。

以前の内袋は、「ジェラピケ」共通の不織布に、見えにくい白文字。

以前のブランケットと比べると、一回り以上大きくなったね。

ブランケットの素材、変わらず、ふあふあで、すごく肌触りが良い。

二枚のブランケットの違いが分かるかなあ。

 

くまりんが、車椅子で出かける時、足元が寒がり、いつもひざ掛けをしているのを、気遣ってくれるお友達。

ベッドで横たわる時に、肌寒さから、ちょっとしたものを掛けているのを、気遣ってくれるお友達。

色々なブランケット・肌掛けをプレゼントしてくれた。

くま家の大変な時間を支えてくれて来たお友達。

くまりんと王様二人で、いつまで暮らせるのだろう。