こんにちは 王様です。
前のブログで、データが示す、生存期間を短くする要素の2つをあげた。
それは、「発症時からの首下がり」、「肩の力がなくなる」。
これらが、生存期間に影響するのは、神経が集まる場所が関連している。
ALSの生存期間に、大きく影響する2つの要因、「呼吸不全」と「摂食嚥下障害」。
そして、上記に挙げた「首下がり」と「肩の力の低下」、それら4つに関連する筋肉の神経は、同じような場所に集まっている。
つまり、その集まっている部位に不具合があると、4つの障害が起こることが予想される。
詳しく言うと、筋疾患のALS、身体を動かす神経に不具合が起こり、筋肉が動かなくなる。
身体を動かす仕組みは、「脳ー脊髄ー神経」と繋がっている。
この中で、「神経ー脊髄」の繋がりが集まっている部位が、「髄節」。
上の4つの筋肉の神経の髄節が、重なっていたり近い場所にあるので、4つの障害が、同じ様に起きる。
つまり、ある場所周辺の神経の不具合により、呼吸する筋肉の主力「横隔膜」(名前は膜だが、大きな筋肉だ)、口や舌を動かす「球筋」、首を支える「頸部屈筋群」、肩周辺の「上肢筋群」の4つの筋肉に、同じように不具合が出てくる。
データが示していることを、そのまま信じるのではなく、何故示すのかの理由を考えることが、重要である。
このことは、データを解析した下記の論文でも触れている。
くまりんは、これら4つの筋力が低下しており、機能低下がある。
でも、下肢などは、多少の筋力があり、力強い補助を受け、頑張れば、立位をとれる。
下肢の髄節は、上の「髄節」と異なり、まだ不具合の度合いが小さいからとも、考えられる。
この話は、もう少し続きます。
次回も、関連ブログを書かせてください。
さて、くま家が上京しホテル滞在中。
くまりんのお世話を手伝ってくれたお友達。
なんと、王様の食事も心配してくれます。
遠くから見守ってくれている、くま家のことを想ってくれる人がいる、助けが必要な時は、手を差し伸べてくれる、そんな人がいてくれることが、とても大きな力になります。
ホテルの部屋に来た時の手土産、崎陽軒のシウマイ。
長男「ひるとん君が、自慢げに持ちます。
特製シュウマイ。
美味しいだけでなく、今や、特製シュウマイだけに入っている「ひょうちゃん」。
箱の上部に映っている陶器製のしょうゆ入れ、ノスタルジックな可愛さ。
普通のシュウマイには、プラ製のしょうゆ入れです。


