私はこんな人
ゆかりんです。
見てくださってありがとうございます。
2月14日に投稿した、
こちらを検証!!!
【結論】
料金的には誤差プラスαって感じ。
これにはわけがあって、じっくり利用明細書を見て説明するね。
これが数日前に届いた今月の利用明細書。
うちはガスと電気を一緒の会社で契約しているから電気代は一ヶ月遅れての請求になるの。
使用期間が、
1月20日から2月16日の28日間。
- 燃料調整費
- 省エネ促進賦課金
これらを引くと、実質、消費税込みで、
5237円
2月の予想はと言うと・・・
2月の電気料金予測は使用期間が、
2月1日から2月28日の28日間。
3732円・・・
1502円の差が出ている。
この金額の差は、使用期間の差からきているように思う。
同じ日数でも1月の末と2月の末とでは電気の利用頻度に差があるからね。
使用期間を同じにしてくれれば、アプリの予測が正しいのか、わかるのに・・・
アプリの予想が正しくないのがバレるのを防ぐための技か???
それだったらダメや~~~ん
でも、今後、どれくらいの差があらわれるかチェックしていくと予測を修正できるかも。
予測の修正ができるようになるとどうなるのか???
それはね、利用明細を見るときに最小限のショックで済むようになる!!
これ、結構、精神衛生上、重要だよ~ん
今日も一日、がんばろ
\こちらも読まれてます♪/
専業の主婦の私が
スキマ時間で
お小遣いをGETできるようになった話→★
自分が出来ることは「節約」!
って、思い込んでたけど
家にいて稼げるなんて…
もっと早く知りたかったぁ~
期間限定で無料で教えてもらえるよ
>>スキマ時間を使って収入を得る方法