技術士2次試験の必須1の設問4で下記の問があります。
技術者倫理と持続可能性の観点から解答する必要がありますが、
CHAT GPTの力も借りて、整理したいと思います。
- 設問4 業務遂行上の要件・留意点
【技術者倫理の観点】
・公衆の安全と健康および福利を最優先に行動する(これが基本)
① 安全性と信頼性の確保:安全設計・フェールセーフ設計を徹底し、想定外の事象に対しても配慮した設計・運用。新たな技術を過信しない。
② 情報の真正性と透明性の確保:結果の根拠を説明可能な形で提示し、取得データの改ざん・欠落・誤解釈が企業判断に悪影響を与えるリスクを低減。アカウンタビリティー確保。
③ 成果の社会的影響に対する自覚:自動化や省人化によって人員削減や配置転換が発生する場合でも、人間中心の視点を失わず、公平性・多様性への配慮を持って技術導入を進める。
④守秘義務と法令遵守:顧客情報や機密情報の管理を徹底。労働安全衛生法・電気事業法などの関係法規を遵守。
【持続可能性の観点】
① エネルギー消費とCO₂排出への配慮:新たに増加する電力需要は、全体のエネルギー効率を下げるリスクを伴う。導入時からライフサイクル全体での環境負荷を評価。低消費電力機器の選定、エッジ処理によるサーバ負荷の分散、ピーク電力の最適化
② 資源循環と廃棄物管理:リサイクル性・耐用年数・メンテナンス性を考慮し、循環型経済への適合性を意識した設計・選定。
③ 労働環境への配慮と人の役割の再設計:自動化・AI化が進む中でも、人間が担うべき創造的・判断的業務との役割分担。人間と機械の協調を前提とした仕組み設計を行い、労働の質の向上と雇用の持続可能性に配慮。ヒューマンインザループ思想の採用。
④ 長期的な運用・更新性の確保:システムが複雑化する中で、導入時だけでなく10年先まで見据えた運用維持体制(ソフトウェア更新・部品調達・知識継承)の構築。短期的な費用対効果に偏らず、全体最適・長期安定稼働を重視する判断。
試験原稿用紙の半分を使って記述します。時間ギリギリの中で記述するので、これらをブラッシュアップしながら暗記して、最終兵器とします。(必須1が合格点を超えないとその時点でアウトなので、お守り的な準備。)