京都に日帰り観光に出かけたゆかりちゃまご一行様。
懸命なユカリイイズミニストの皆様はお気づきだと思いますが、ここに来て、ほぼほぼ神社仏閣に訪れていない・・。
今回、京都に来た理由はハズバンドが放った「京都で甘いものが食べたい」からなんです。
寺社仏閣にはあまり興味がないようで、そんな事もあって、美味しいものを漁っているのです。
甘いものといいつつも、パンにも目がなくて、今回どうしてもお邪魔したかったのが、京都人の心のパン屋、地元ベーカリーの志津屋です。
以前、京都駅でたまたま買った志津屋の代表作、カルネパンが美味しかったみたいで、今回は「絶対買う!」と意気込んで来たのです。
こちらは祇園店でござんす。
買ったよ!右がカルネ、左がチーズカルネ。
懸命な読者の方はお分かりでしょう・・・新幹線のテーブルです。
我慢できずに、帰りの新幹線で食べちゃった。
このカルネ、めちゃ美味しい!
パンがオーストリアでお馴染みのカイザーゼンメルでパリパリしていて香ばしい、シャキシャキタマネギとハム、少し塩味の強いマーガリンが絶妙なハーモニー。
ゆかりちゃま、大昔にオーストリアに行ったことがあって、その時に朝食に出てきたのがこのカイザーゼンメル。
オーストリアのカイザーはフランスパンに近い食感だったけど、志津屋のカルネのカイザーは少し柔らかくて食べやすかった。
こちらは右はフランスパンにハムをサンドしたカスクート。
少しトースターで焼いたら、パリパリ感がアップしてめちゃ美味しかった!
左は北海道メロンパン、しっとりした生地とメロンクリームが最高!メロンよりメロン!デザートの様なパンです。
で、そんな志津屋でパン以外に購入したのが、このマーガリン。
カルネに使われているマーガリンで、風味豊かでめちゃ美味しい。
紙ケースを外すとこんな感じ。
ちょっと焼き目をしっかり付けた食パンにもよく合う!
市販を望む声も多かったみたいで、買えてラッキーでした。
で、念願の志津屋の前にあるのが、八坂神社です。
祇園のシンボル的存在の八坂神社、祇園祭も行われるわね。
この時期は七五三網での時期で、賑わっていました。
朱色の楼門は絵になりますね。
本殿は国宝なんだそうです。
観光客というより、なにより京都の人々に愛されている神社ですね。
御朱印も頂戴しました。
八坂神社は今ままでも何度か訪れたけど、御朱印は初めて受けました。
筆が力強くて、ご利益ありそう。
で、まだまだ時間があったので、勇気を出して清水寺に行く事にしました。
高台寺の辺りを歩いて、清水方面に・・・やっとの思いで二年坂まで来ました。
清水寺は何年振りかなあ~~京都初心者向けの場所で、修学旅行も含めると若い頃は良く来た。
久々の清水寺・・・坂がキツイ・・ゆかりちゃまの老化を試されている・・。
お土産屋さんに立ち寄る元気はなくなんとか到着。
まずは仁王門、修学旅行で写真撮った。
この時期は京都は赤く色づく紅葉の季節。運もよく晴天に恵まれたので美しい景色を堪能出来ました。
この場所は清水の舞台から眺めた紅葉。
色のコントラストがいいですね。
拝観料が掛かるよね。
清水の舞台が描かれたしおりタイプの半券、思い出に残りますね。
そんな清水の舞台、少し遠くに京都タワーも写っています。
確か、最近まで改修していたんじゃないかな?
綺麗にピカピカになった舞台が見られてラッキーでした。
可能な限りの創建当初の清水寺伽羅の再現を目指したという大改修、当時の面影もこんな感じだったのかな?
迫力が凄い!清水の舞台が出来たのは11~12世紀と言われているそうです。
そう思うと、清水寺に初めて訪れた小学生の頃から、現在のおばさんになったゆかりちゃまの清水寺と関わった歴史なんてちっぽけなもんよね。
この場所に建てば、日本史の悠久の歴史を感じられますね。
三重塔も紅葉に彩られ鮮やかです。
と、清水寺でとりあえず京都観光は結びです。
このまま、バス停まで歩いてバスで京都駅に向かうべ。
折角なので京都駅の伊勢丹のデパ地下でお買い物。
麩嘉の餅麩が美味しそうだったから追加で購入~。
田楽にしたら美味しかった!
もう1つ、ガイドブックに載っていた澤井醤油の醤油をゲット。
二度熟成しょうゆは昔ながらの製法で作られているそうです、75mlで330円・・めちゃ高えぇ!
と、京都を堪能したのか、していないのかよく分からないような1日でしたが、京都通の皆さんはお気づきでしょう・・・「こいつらめちゃ歩いてる」と・・。
スマホの万歩計の歩数が22000歩、歩いた距離は1日で16キロだった・・・松尾芭蕉もビックリなくらい歩いてる!
京都は見所が多すぎる!疲れたけど見飽きることはなかったもん。
甘いものもそれなりに買ったけど、思ったほど地元で甘味も食べていないし・・・なんか知らんけど、パンばっかり買ってるし・・ゆかりちゃま的にはリベンジ希望!