お久しぶりのハズバンドの競輪場のお土産コーナーです。

 

ちょっと前ですが、徳島にある小松島競輪の競走に参加しまして、お土産をゲットしてきました。

 

 

まずは、海のあるエリアの定番土産と言えば海苔です。

 

徳島の大野海苔の日の出印味付けのり。うず潮をイメージさせるこのパッケージデザイン、デザイナーさん、優秀だね。

色合いが想像力を刺激するしよね・・・夕日なのかな~とか、また緑色は海苔の色だし、凄く素敵なデザイン。

 

 

中にはこんな筒に入った海苔が入っていました。

 

パリパリして凄く美味しい海苔でした。有明海産みたいだけど・・。

 

 

こちら、浅井製菓所さんの花嫁菓子。

 

徳島は花嫁さんが実家や嫁ぎ先にこの伝統の花嫁菓子を配る「初歩き」という風習があるそうです。

名古屋の嫁入りの時に盛大に行われる、菓子撒きの風習も今や化石だけど、徳島の「初歩き」は今も行われているのかな?

この花嫁菓子は、甘くてフワフワしたお菓子です。見た目の色合いは香川の「おいり」みたいですね。

 

 

こちらも徳島伝統の竹ちくわ。

 

ゆかりちゃまは練り物が大好き!日本全国、練り物のバリエーションが多く、意味もなくチャレンジしたくなっちゃう。

 

 

と、言いつつも、ゆかりちゃまはやっぱりちくわは地元愛知が誇る、豊橋名産ヤマサのちくわが1番美味しいと思ってるんだけどね。

 

でも、この竹ちくわは、そんなヤマサのちくわにちょっと味や風味が似ていて美味しい。またリピしたい。

 

 

で、あとは徳島と言えば、やっぱりすだち。

 

ゆかりちゃまタウンではやはり高級品なの、買ってきてもらいました。

 

 

箱入りと、袋入りとあるので、かなり沢山です。

 

最近は熱いので、スダチを炭酸に絞って飲んだりしています。

 

 

あとは、ハズバンドが参拝した時に受けた御朱印もご覧いただきましょう。

 

中々個性的な御朱印の快神社と厳島神社。

とても力強くてパワーありそう。

 

 

こちらは津田八幡神社。

 

八幡さんと言えば鳩。

こちらの神社ももちろん鳩が御朱印にいますね。

 

 

右側はその津田八幡神社の境内にある楠木大明神の御朱印です。

 

とても可愛らしい御朱印ですが、真ん中の女の子は女狸さんで、お六さんと呼ばれているそうです。

 

左側は阿波の国の一宮神社のものです。

御朱印も個性が溢れていますが、こうして他の御朱印と比べられちゃうけど・・いいんかな?

 

 

右側は眉山天神社。この神社の御朱印はバリエーションが多いそうですが、これはシンプルタイプ。

女性的な華奢な美しさに溢れた御朱印です。

 

左側はその眉山の麓にある春日大社の御朱印です。

もちろん奈良の春日大社の分社です。

 

と、徳島でありがたい御朱印も受けて、ありがたいお土産も頂戴して、大満足のゆかりちゃまだったのでした。