暑い季節になると地味に活動するベランダ菜園。
ここ最近は自分のポテンシャルを理解しているので、薬味中心の地味な菜園です。
これは五月下旬のまだ植え付けしてしばらくの頃です。
相変わらず植木鉢もおしゃれよりも実用的なもの中心です。
まずは去年から続いて新しく芽が生えてきた、ミント。
こちらはモロッカンミントの方ですね。
こっちはタイミント。
ミントは多年草なので、枯れても翌年は新芽が生えてくる、コスパのいい植物ですね。
これは逆に1年草のコリアンダー、パクチーですね。
いつもこの位の時期になると、こぼれ種から芽を出します。
パクチーは根っこがデリケートなので、植え替えには向きません。
同じく1年草のディルです。
これも今年、こぼれ種で生えてきました。
こぼれ種で生えると大きく育つので楽しみです。ディルは独特の香りがあるので、1つ苗があると料理の幅が広がりますね。
そんなディルの鉢にこれは多年草のレモングラスを植えてみました。
レモングラスは放置で大株に育つんだけど、南国の植物だから冬越しが勝負だな・・。
あとはいつものようにバジルも。
バジルは夏料理の定番と言いつつ、我が家では持て余しちゃうんだけどね・・。
あと、ハーブではチャイブですね。
ネギの様な風味で、このような可愛い花も咲きます。
こちらはオレガノです。
オレガノも少し持て余してる感があるけど・・・。
後は、良く使うキッチン薬味も寄せ植えしました。
薬味ネギに、イタリアンパセリと普通のパセリ、あとは三つ葉。
こちらは青じそ。
青じそは少量で高価だから育てると無限に出来ていいよね。
こちらは、エゴマですね。
エゴマは焼肉の時にはなくてはならない葉っぱだからね~~夏の定番です。
これは花オクラです。
どうせなら珍しいものがいいかなあ~~と、可愛い花を天ぷらとかにするとおいしいみたい。
こっちは唐辛子です。
オレンジ色の可愛い唐辛子、どんな味かは不明です。
こちらはモロヘイヤ。
摘んでも摘んでも生えてくるからありがたい。沢山食べて夏バテ知らず。
これはひょうたんです。
それも千成ひょうたん、小さくて可愛い実がなるといいなあ~。
これは毎年作る唐辛子。
基本、クラフト用に栽培しています。
唐辛子は青唐辛子で収穫して柚子胡椒にしてもいいし、赤くしてスワッグにしても楽しい。
あとはいつものナスタチウム、こっちは黄色。
葉っぱも花も食べられるので、料理に添えると楽しい。
こっちはオレンジです。
植木鉢は実用的に軽くて扱いやすいビニールの黒いポットの大きいサイズのを使っています。
重いテラコッタはオシャレだけど、おばさんには辛い!
と、7月の今は、かなり様相が違いますが、それなりに収穫を愉しんでいます。