さて、コロナ騒動前に出かけた有馬温泉の家族旅行の続きです。

 

 

ワンコ達は宿でお留守番して、我々は温泉街を散策です。

 

有馬温泉、3回目の訪問というゆかりちゃまですが、街の中を散策するのは初めてなんです。

古い町並み、緩めの坂で、ゆっくり歩いて回るのにちょうどいい感じ。

 

 

まずは見どころをお1つ、天神社の境内に金泉の泉源があります。

 

 

源泉の近くは錆びちゃってます。

 

有馬温泉の金泉は鉄分が多いので空気に触れると錆びちゃうんだって~。

 

 

ゴボゴボと湯のたぎる音が聞こえてきます。湯気ももくもくと漂って、地球の神秘を感じることができますね。

 

 

ここは有馬の代表的な泉源という事です。

 

 

早速、湯煙を背景に、はい、ポーズ。

 

 

再び、古い街並みに戻ると、人気のジェラード屋さんを発見!

 

アリマ ジェラトリア スタジオーネさん、景観を損なわないような佇まいなので、ジェラード屋さんに見えないね。

 

 

ここのジェラード屋さん、めちゃおしゃれじゃない?

 

なんでも、日本一のジェラードを決める大会で優勝したこともある有名なお店みたいよ!

それだけに店内は超3密状態(?)で大賑わい!

 

 

これが、もうめちゃ美味しかったのよ~~さすが日本一!

 

濃厚だけどあっさり、素材の旨味に巧みな技で不思議なマリアージュが楽しめる!

また食べたい~~。

 

 

このジェラード屋さんの近くには泉源のうわなりの湯があります。

 

ここは美人が通ると嫉妬してお湯が吹き出すいわれがあるそうですよ。

ゆかりちゃまが通ったら・・・もちろん、超~吹き出していました!!

 

 

続いて立ち寄ったのが、創業が1559年と言う佃煮の老舗、川上商店の山椒にスポットをあてたお店です。

 

有馬は山椒が名物なんだって~~店内にはピりりとした山椒の品のいい香りが立ち込めていました。

 

 

このお店は兵庫で1番歴史があるんだって~~そんな歴史を支えた佃煮の名わき役山椒。

ゆかりちゃま、折角ならそんな山椒の味をお家でも楽しみたいな~~と、買ってみました。

 

 

オリジナルの山椒缶に入ってるものにしようかな~と思ったけど、捨てられなくなっちゃうので、袋タイプを購入。

 

確かに香りが強くて、料理の味を引き立ててくれます。

 

 

続いては有馬温泉の中央に位置する湯泉神社に参拝に行きました。

 

かなり歴史のある神社で、まさに有馬温泉のシンボル的存在です。

 

 

それだけに有馬温泉を少し見下ろす高台にあるので、かなり沢山の階段を登って行きました。

 

 

この神社は子宝祈願で有名で全国から参拝者が訪れるそうです。

 

結婚式もあげられるそうで、地元の方のハレの営みの瞬間に寄り添っているんですね。

 

 

有馬温泉にはお寺も沢山あるんで、御朱印を頂きました。

 

頂いたのは、推古天皇が創建したという、これまた歴史のある極楽寺。

 

 

近くにはねがいの庭という場所がありまして、ここには有馬温泉の開祖と言われる行基の像があります。

 

行基と言えば、活躍したのは聖武天皇の頃・・・秀吉なんて、若手だね。

 

 

で、散策していたらお腹がすいてきたので入ったのが、お好み焼きのお店、一休さん。

 

カウンターで焼いてくれるお店で、観光客で賑わっていました。

 

 

こちら、普通にまずはお好み焼きです。

 

豚玉をオーダーしたんだけど、さすが粉ものは関西は美味しい!

 

 

こちらはとん平焼き。

 

これ、ゆかりちゃまはあのとん平焼きを想像してオーダーしたんだけど、なんか違ってた!

でも、美味しかった・・家でも作ってみようかな。

 

 

しかし、風情あるいい街なんだけど、有馬温泉散策の最大の謎が・・・この飛び出し坊や。

 

坊やじゃなくてリアルな顔で、怖すぎるんですけど!

 

 

これ、逆に飛び出しちゃうんじゃないかと思う程、不気味・・・。

なんなの?これ・・。

 

と、まだまだ有馬温泉散策は続くのだ!