さて、和歌山、続いては紀州東照宮に行きました。

 

 

こちら、徳川家康の10男であり、紀州徳川家の祖である徳川頼宜が創建した場所で、関西の日光と呼ばれています。

 

和歌山市内は紀州徳川家にちなんだ場所が沢山あるんだね。

 

 

しかしながら、ここ、またも参道を抜けると急な階段がお出迎え。

 

こちらの階段は108段あって、その名は侍坂と言います。

階段が急なので紀三井寺より長い階段に見えますね。

 

 

しかし、下から眺めると本当に急です。

 

これだけ急だと実際は登りより下りの方が恐怖心も増すし、膝にも来る。ゆかりちゃまは無理しないようにゆっくり降りるよ。

 

 

絢爛豪華な楼門が素晴らしいですね。

 

ゆかりちゃまは中学の修学旅行で日光東照宮に行っているのですが、ここは日光ほどの大きさはないにしろ、東照宮を名乗るのに相応しい場所ですね。

 

 

こちらの祭神は徳川家康と、徳川頼宜。

 

徳川家の繁栄が偲ばれますね。

 

 

お賽銭箱には徳川家の葵の御紋が!もうひれ伏すしかないね。

 

 

紀州東照宮の御朱印はこちらです。

 

あっさりした御朱印が多い神社にしては、日光東照宮は凝っている御朱印ですね。

 

 

さて、その後は、インバウンドで賑わう黒潮市場に行きました。

ここは焼津さかなセンター的な場所だよね!

 

ここ、凄い数のインバウンドのお客、主に中国人がいたけど、海鮮を買っても持って帰れるのかな?乾物ぐらいしか買えないよね~。

 

 

ゆかりちゃまはネギトロ丼にしました。

 

ネギトロがトロトロしててまろやかで美味しい~。

 

 

あとは、ホタテのお味噌汁。

 

ホタテが貝殻ごと入っているのはなんかテンション上がるね~~ホタテのお出汁も味噌汁に合いますね。

 

 

黒潮市場の後は和歌山城へGO!

 

もちろん、このお城は紀州徳川家の居城だった場所。

8代将軍の徳川吉宗も住んでいたこともあるんだって~。

 

 

このお城の見どころの1つ、こちらは御橋廊下。

 

藩主が移動するのが気づかれないように壁のある廊下で、実際に渡れます。

 

 

さて、そんな和歌山城ではこちらのマグネットをゲット!

 

イイ感じにベタでいいでしょ?お土産っぽい感じがツボ!

 

 

あ、こちら和歌山じゃないけど途中の岸和田SAで買った泉州名物水なす漬。

別にめちゃくちゃ好物!って訳じゃないけど、水なすの瑞々しさがお気に入りで見つけると買っちゃう。

 

と、初めて訪れた和歌山市内でしたが、最近は高速道路が整備されてきているので意外と早く行けるんですね。