築地場外を楽しんでいるわたくし。
築地には、あのすしざんまいが何店舗かあるのよね。
路地をぐるぐる歩いていてすしざんまいのおっさんの人形があると、「あれ?さっきもいたのに??」と逆に迷宮に迷い込んじゃう感じになっちゃう。
築地にはもちろん、お野菜のお店も沢山あります。
魚やお肉はさすがに持ち歩けないけどお野菜ならなんとかなるのでは?と、おらが村ではあまり見かけないものを購入~。
こちら、山形産のかたくりです。
私、山菜のほのかな苦味とか香りが好きでして、かたくりって見たことがなかったから買ってみました。
これはフレッシュというか、真空パックされた笹。
笹の葉って竹林でも持ってなきゃ手に入らないじゃない?
50枚入りなので、使い切れなかった冷凍出来るという事で購入~。
築地にはパン屋さんもあります。
こちらは銀座の木村屋さんの暖簾分けのパン屋さん。
暖簾分けといっても創業は明治43年・・老舗中の老舗!
木村屋の暖簾分けのお店は全国にあるけれど、銀座の近くでもちゃんと暖簾分けをする木村屋・・・懐が広いね。
コストコでよく見かけるお馴染みの木村屋のパンケース。
あ~~~ぎっしり詰まっていて美味しそう。
カレーパンも売りみたいだけど、カレーパンは時間が経つと油っぽくなって美味しさが落ちるし、匂いが充満しちゃいそうだから断腸の思いで購入を諦め・・・。
やっぱり木村屋らしくあんこのパンを買いました。
アンパンとシベリアも買ったよ!カバンの中に入れていたからちょっと形が崩れちゃったけど、パン生地もしっとりもっちりで美味しかった~。
さらに、食パンも買いました。
食パンも「美味しいよ!」って、おじさんが嬉しそうに教えてくれました。
人懐こいお店のおじさんも築地ならでは!
美味しくいただきました。
築地でまたもやパン屋さんに立ち寄りました。
こちらはパン工房ル・パン。しゃれの効いた店名ですが、クロワッサンは地元のファンも沢山いるそうです。
ちょうど焼きたてが並んでいたので、こちらも購入~~。
クロワッサンの焼き立ての香りってそそられるじゃない?
おウチで焼き直していただきました。
やっぱりバターの香りにサクサクした生地・・・もっちりしているのが日本人にも合いそうな食感。
噂通り美味しかったよ!
さて、場外で買い食いしている内に10時を過ぎたので、築地場内に向かいました。
10時過ぎたら一般も見学が出来るのです。
ただ、場内は写真撮影が禁止なので、入口で撮ったこれ1枚ね。
中はやっぱり治外法権・・・虎の穴みたいな所だった・・・。
そんな築地に来た記念にコレクションしているマグネットを購入~。
あ、こちらは場外で買いました。ガチな場内にこんなポップなアイテムは売っていません。
で、築地の締めには甘いものを食べたいな~~と、築地市場からちょっと歩いて天まめというお店に行きました。
ゆかりちゃまはみつ豆が好物なので、折角なら美味しい寒天が食べたいな~と。
カウンターがメインの小さなお店ですが、有名店なのでお客さんがひっきりなしにやってくるので常に満員。
頂いたのは黒豆きなこ。
お店自慢の寒天を存分に楽しめる一品。寒天が濃い!瑞々しい!それでいて凄くボリューミー!お腹が膨れる寒天でした。
と、築地を堪能したわたくし。
次は本郷~~本郷に向かいま~~~す。
















