この時期は、葉付きの大根が出回るわよね。
普通のスーパーじゃ、葉付きの大根は中々出回らないけど、おらが村は田舎なので産直市場みたいな所に行くと沢山売られています。
今年は、そんな葉付きの大根で久々に沢庵を作ります。
何日か干して、軽く丸くなるぐらいの干し大根にします。
本当は紐でぶら下げて寒風に晒したかったけど、面倒でザルに乗せて干しました。
干す紐使いがイマイチ分からないのよね~~私の保存食は自己流なので適当なんだよね~誰か教えてくれないかな~。
因みに葉っぱの部分は、葉っぱだけで干して、漬物に使います。
干し大根が出来たらいよいよ漬け込みです。
糠に塩や砂糖を混ぜて、更に、こちらも乾かしておいたみかんの皮や柿の皮も混ぜます。
漬物用の袋に大根と糠を交互に入れてと・・・たくあん作りって思ったより簡単なんだよね~。
もうちょっと大根を干せば良かったかな?4本じゃ少ないかな?
漬物用の容器に入れて、冷暗所に置いておきましょう~。
我が家の冷暗所は・・・玄関かな?最近の家は冬でも暖かいから漬物作りには適さないね。
おもりをがっつり置いて、しばらくお休み下さいませ。
美味しく出来るといいなあ~~やっぱ保存食作りは楽しいね!





