そういえば、福岡でやたら買い物をしていた私だけど、何を買っていたかご紹介していなかったわよね。
皆さん、気になるでしょ?私も早くご紹介したかったんだけど、とにかく量が多くて、写真の整理だけでも大変だったのよね~。
では、誰にも頼まれていないけど、満を辞してドカンとご紹介しちゃうわよ。
まずは、お味噌ね。大分のフジジン、富士甚醤油の「料亭の味 あわせみそ」。
お味噌はとにかく重いから迷ったんだけど、せっかくだしな~と300グラムのこちらのお味噌を購入。
合わせなので、麦と米と豆の合わせのお味噌みたいです。
続いては、こちらも大分の会社、フンドーキンの「九州カンタン味噌」。
名古屋には昔から、「つけて味噌かけて味噌」的なチューブタイプのそのまま使えるお味噌がありますが、それの九州版ですね。
これは便利!赤味噌はやはり味が強烈で、料理の隠し味にはちょっと向かない所があるけれど、これは調味料として便利に使えそうな感じ!
大体、赤味噌で育ったので、麦味噌や米味噌のいわゆる塩梅がよく分からない所があるので、そのまま使えるのは助かりますな~。
こちらも、そのまま味噌汁に使えるお味噌ですね。
同じくフンドーキンの「生きてるみそ液状タイプ」。
すでにお出しも入っているので、そのままお湯に注ぐだけでカンタンに九州流のお味噌汁が出来ちゃう。
この地域に密着した感じの商品は、やはりその場所に行かないと手に入らないよね~。
こちらは、大分のフンドーキンのフリーズドライのお味噌汁。
赤味噌のお味噌汁も美味しいけど、九州のまろやかで優しいお味噌汁もまた違った美味しさ。
ごぼうのお味噌汁は九州らしいですね~。
お味噌関係をご紹介したから次はお出汁関係です。
こちら、長崎海産の「粉いりこ」。九州と言ったらやっぱ、いりこ。粉末状になっているから、そのままお出汁に使えちゃうし、栄養価も高いからそのまま、お料理に掛けちゃってもいいよね。
こちら、福岡の久原醤油の「浜のうまだし」。だしパックですね。
かつお節、うるめいわし、焼きあご、真昆布と九州ならではの素材が入った出汁パック・・・買いじゃない?
こちらも同じく久原醤油の「あごだしつゆ」。
久原醤油の看板商品のこちら、なんたって飛び魚、あごのお出汁のつゆは中々九州以外では手に入らないし、あっても高い。
地元の人も使っているこちらのつゆなら気軽に使えるね。
こちら、買おうか買おまいか、最後まで悩んだ、博多華味鳥の「水たきスープ」。これはスーパーで買いましたが、空港のお土産屋さんでも売られていました。
これで我が家でも美味しい水炊きが食べられる・・・でもお肉はちょっと高いのを買ったほうがいいよね。
こちらは久留米が本社の若竹醤油の「うまかうまか」。
九州ならでは甘口の濃厚醤油です。メーカーは馬刺しにオススメとの事ですが、まず馬刺しが手に入らないよね・・。
と、まずは、地方色が色濃く出がちな、醤油、お味噌関係をご紹介しました。
いきなり重くて、買うのにも中々勇気が行ったけど・・・頑張って買って良かった!









