もうとっくに6月なんだけど・・・今年の4月から5月に掛けての我が家はイースター週間でした。

 

今年からダイソーでもイースターコーナーがお目見えしましたね。

こんな特別コーナーが出来、田舎の人はイースターなんて分からないだろうと、親切にイースターについて説明もしてありました。

 

 

ハロウィンが日本であれだけ定着した最大の功労者は、100均ですよね~。

身近な100均がオレンジ色に染まりゃ、なんだか気になるし、アイテムも豊富でついつい買っちゃうよ~。

そんな100均、二匹目のドジョウを狙うかのごとく、イースターに注目しだした!

 

そんな熱い想ひが伝わってくる!!

 

 

私は新婚旅行にヨーロッパ行ったけんど、2月だったので、街の雑貨屋や、スーパーはイースターに溢れていました。

うさぎや卵のアイテムがやたらと街に溢れていて、少しだけ買ったけど、どれも伝統的な工芸品の様で素晴らしいものばかりだった。

 

もちろん、チープなものも売られていて、それらもどれも可愛いくて・・・でも当時はユーロ高、カワイイイースターアイテムが暴れ買いできなくて、少し後悔。

そんな話はさておき、イースターはヨーロッパの人にとっては身近な行事なんだな~と思いました。

 

 

で、ダイソーのも、そこそこカワイイ!100円でこれだけのクオリティなら買いだよね~。

 

という事で、暴れ買いまでは行きませんが、いくつか買いました。てへぺろ。

 

 

なので、我が家の玄関はこんな感じになりました。

 

マンションなので、宅配の人が「???」としか思わないだろうけど、なんとなく春らしくワクワクす華やかさがありますね。

 

 

玄関のりすちゃんコーナーも卵ちゃんを並べてみました。

 

こちら、分かりづらいですが、卵の中に鶏がいます。

 

 

そして、卵の巣とうさぎちゃん。なんだか超チープなイースターだよね。

 

因みに、新婚旅行先で買った伝統工芸品のようなイースターグッズは、大切にしすぎて、しまい込んでいまい、どこに置いたか行方不明です。

そういうこと、ない?

 

 

この、イースターの紙ナプキン、今年、イースターの時期に初めて引っ張り出してきて使ったけど、これは実は、20年前にグアムで買っものです。

ず~~~っと、勿体無くて使えなくて、これもしまい込んでたんだけど、意を決して使いました。

かわいいよね~~~消耗品って使うと最後だから中々使う勇気が出ないのよね~。

 

と、ささやかな我が家のイースターをご紹介しましたが、来年はちゃんとイースターの日にお祝いをしたいと思っています。