この前、ひな祭りの話題を書きましたが、先日のテンサン倶楽部いちご狩りの時に立ち寄ったスーパーマーケットで、この地方ならではのひな祭りのお菓子を買いました。
押し餅、おこし餅と表示がありますが、これは名古屋、三河地方のお雛祭りの伝統的な雛菓子、「おこしもん」です。
米粉で作られていて、伝統的な型に入れて蒸して、食紅で色を付け、砂糖か砂糖醤油で食べる素朴なお菓子です。
実は、私は愛知県の西部の出身なので、この「おこしもん」を食べる風習はありませんでして、この時期、名古屋方面に出かけると、売られているのを見かけると、つい買っちゃうんです。
私の母も知らなかったし、テンサンメンバーもカッシー以外は知らなかった。
こちら同じく売られていたので買った雛菓子、「いがまんじゅう」です。
以前、このブログでもご紹介しましたが、こちらは愛知県三河地方に伝わる雛菓子ですね。
なので、テンサン倶楽部には三河出身者が1人もいないので、誰も知りませんでした。
これも、私の地域ではほぼ見かけないので、やっぱり南の方(名古屋より南)に遠出して見つけると買っちゃう。
中はこし餡で、こちらも食紅で色を付けたもち米が上に乗っかてます。
結構、さっぱりした味わいで、実家に買って帰ったらあっという間に食べちゃった。
最近はクックパットに「おこしもん」も「いがまんじゅう」もレシピが載っているから、来年は自分で作ってみようかな~。


