今年は久しぶりにベランダ園芸をやっています。
夏場はベランダに日があまり入らないので、欲張って植木鉢を増やしすぎないようにしたり、高くなりすぎない植物を選ぶように工夫したりして、無理のないように頑張っています。
最近は、軽い土なんかも売られているので作業が楽になって助かりますね。
で、何を育てているのかと言うと、まずは夏の薬味の代表格、シソです。
あると、ぐっと料理の味にバリエーションが増えるシソですが、買うと少量で高い。
簡単に育つし、病気もかかりずらいし、ベランダ園芸にもってこい!
2株でもうこんなに大きくなりました。
こちら、同じくシソ科のバジルです。
バジルは劣化が早いので、やっぱり採りたてに限りますね。
収穫すればするほどコンモリ茂ってくれるので、惜しみなく料理に使えます。
もう少し大きくしてバジルペーストも作りたいなあ~。
こちらも夏のハーブ、コリアンダーです。
今までの経験上、コリアンダーは植え替えを嫌う植物で、植木鉢栽培で上手くいった事がないのです・・・今回も、失敗しちゃいました。
でも、一度だけ、トムヤムクンを家で食べた時に少し使いましたよ~。
こちらはモロヘイヤです。
契約農家(実家の庭)にも1株植えるだけで、夏の間はワサワサ収穫ができるお得な野菜なので、植木鉢でどこまで大きくなるのか分からないけど植えてみました。
今のところ、病気もかからず元気に成長中です。
トマトも栽培してますよ~。
これは支柱のいらないタイプのプチトマトです。
こんもりと茂るみたいなのでベランダ栽培にはもってこいです。
ベランダは風が強いので支柱を立てるのはちょっと心配なんですよね~。
こちらは食用のほおずきです。
食用ほおずきは、園芸屋さんでも何年も前から普通に株が売られているので、私も畑で何度か挑戦したけど、なぜか上手く行ったことがなかったのよね。
トマトと同じナス科だから、脇芽を摘むのかもよく分からず、放置してしまったのが原因だったのかな・・・。
でも、今回買った株は沢山実を付けてくれました!
小粒だけど甘くて美味しいです。
沢山生ってくれたらジャムにしたいけど・・・そこまでは無理かな?
そして、こちらは何かと言うと・・・実はきゅうりです。
きゅうりと言っても、大きさは1,2センチにしかならない超ミニサイズのきゅうりなのよね。
私にとっての園芸の楽しみは、流通しない野菜を育てることなので、こういう面白い野菜は育てがいがあるというもの。
見えにくいかもしれませんが、ちゃんとツルが伸びてもいいようにネットを張りました。
今まで何度もベランダできゅうりを育てましたが、スペースの都合で支柱を立てていたんです。
でもやっぱりきゅうりは、このくらいのネットじゃないと無理ですね~ツルの量が半端ない。
さて、他にも多肉植物も育てています。
両サイドにある黒法師は今まで何度も育てて何度も失敗しているので、今回はしっかり大きくしたいな~。
こちらも多肉です。
因みにこれらはセリアで買ってきた多肉植物なんですよね。
今、流行してるんだよね~様々種類があって楽しいですね~。
こちらも多肉です。白牡丹という名前ですが、この株は、実は以前から我が家にひと鉢だけあった多肉を株分けしたものです。
株分けというか、枝を水に挿しておくと根が生えてくるので、それを増やしたものなんですよね。
最終的には、新しく買った多肉も株分けして増やして行きたいと思っています。
お花も少ないのですが、育てています。
こちらは夏のお花の決定版!カリブラコアのスーパーベルです。
色合いがいいよね~夏の花って原色が多いからあまり好きになれないけど、この色はカプチーノパンチと言って可愛らしいよね。
でも、最近は、本当に様々な色合いの苗があって、、選ぶのも楽しいよね。
と、まあ、これで全部ではないのですが、こんな感じで今年の夏は楽しもうと思っています。
沢山収穫出来るといいなあ~。







