北京のお土産、お菓子の後はやっぱりお茶でしょう~


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 雑貨的かわいらしさ


こちらは、北京の有名茶荘の張一元と、呉裕泰の茶葉。


北京独特のラッピングスタイルがカワイイ!


いわゆる、中国茶の定番、鉄観音、プーアールに、中国緑茶の信陽毛尖、黄山毛峰、西湖龍井、碧螺春、さらに北京では良く飲まれる、茉莉花、茶葉に香りを付けた香茶を購入~(・∀・)。


中国緑茶は日本ではあまり見かけないので、この機会に色んな種類を選んでみた。

お茶の知識があれば、もっと色んな緑茶を買えたんだろうけど・・・(-з-)。


飲み比べがしたい方は、カフェ・ド・マロニエにご来店ください~(^ε^)。

篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 50パック入ってます


こちらは呉裕泰茶荘のジャスミン茶のティーパック。

気軽に飲むならティーパック!


勢いで買っちゃった・・・(;^ω^A。


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 缶萌え~~


こちらは中国全土に支店を持つ、天福名茶の鉄観音。


簡体字の表示が新鮮ですね~。


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ ストック命


こちらも同じく天福名茶のティーパック。


まだ、たんまりティーパックがあるのに買ってしまう・・・(=◇=;)。


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ おまけにもらった!


こちらは、天福名茶で試飲に使われている非売品の紙コップ。


何故、あるかって・・・(-з-)?


持ち前のガッツで、分けてもらったからで~す(^ε^)!


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 持ち歩き用~


折角、茶葉があるので、茶器もご案内~。


こちらは、お茶用の水筒です。


中国では、皆、こういったお茶用の水筒を持ち歩いていますが、日本みたいに煮だしたお茶は入れず、茶葉を直接水筒に入れます。

篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 世界は広いで~


なので、キャップの飲み口には、こんな茶漉しが付いていて、茶葉が口に入ってくるのを防いでくれます。


日本の発想と全く逆の発想・・・素晴らしい!



篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 冷蔵庫のお供に


こちらも水筒ですが、冷蔵庫用に買いました。

同じく、茶葉を漉す、網の様なものが付いていま~す。


篠崎友華里のユカリイズム・・・yukarizumu・・・ 高級品~~

こちらは、持ち歩き用のタンブラー的な一品。


これはちょっと高級(と言っても安いよ)で、耐熱ガラスで出来ています。

ガラスが二重になっているので、熱湯を入れても熱くならない仕組みになってて、見た目も綺麗~(^ε^)。


こう言った、中国茶用のタンブラーは、上海でも買ってて、もう持ってるんだけど・・・また買っちゃった・・・(;^ω^A。


でも、凄い便利なんだよ~お勧めです!


とまあ、カフェ・ド・マロニエの中国茶部門の買い付けと言う大義名分で、たんまりお茶関係のものを買ったけど・・・こうして見ると、もっと買えば良かったかな・・・。

だって、凄い安いんだもん~(`ε´)!


北京土産・・・まだまだあるぜ!お楽しみに!