お久しぶりの投稿になります。
 

漢方の勉強やら、子育てに没頭しているうちに

間が空いてしまいましたが、こちらのブログも再開していこうと思います。


私は平安時代の貴族たちの華やかな生活に興味があり、本やマンガなどでその世界観に浸るのが好きなのですが、いつも疑問に思うことがありました。


なぜ、平安時代の貴族女性たちは

背丈ほども長い髪にしているのだろう・・・?と。

 



当時の生活を描いた絵巻物をみても、

百人一首の絵札を見ても、

女性は髪が背丈ほども長いですよね。
(俗世を捨てて仏門に入るときには、今でいうセミロングほどに切っていたようです。)

一つ前の奈良時代の女性たちはどうだったのかと思って調べてみました。
女性は頭の上でお団子に結ったりして、

乙姫様のような髪型にしていたようです。



髪も邪魔にならず、かわいいと思うのですが・・・。


では、なぜ平安時代になると

貴族女性たちは背丈ほども長く伸ばした髪にしていたのだと思いますか?



それは、平安時代の「美人」の絶対条件の一つだったからです。


【当時の美人の条件】

・つややかな長い黒髪
・一重で切れ長な目
・色白でふくよかな頬
・小さな口と鼻

お雛様みたいなお顔のイメージですよね。

 

髪が長くないと「美人ではない」ということか・・・びっくり

他には、労働などしないので

髪が邪魔になってもさほど問題がない、
といった身分の高さを象徴するようなものでもあったようです。

でも・・・
でもですよ・・・。
 

いくら美人の絶対条件といったって、
身分の高さをあらわすものといったって、

貴族女性のみんながみ~んな

長い髪でいることに、違和感を感じませんか?!


私は、こう想像してみました。


「当時の権力者が長い髪の女が好きだった」
 

のではないかと。。。


この頃の貴族たちというのは、一族の繁栄のために自分の娘を天皇のお后候補として宮中に入れたり、身分の高いものと結婚させることに必死でした。
ですので、自然と身分の高い人の好みに合わせて、決まりのように長い髪が定着したのではないかと考えたわけです。


相当高い身分の殿方が、宴で
「やーっぱ女は長い髪が一番だよなぁ」酔っ払い

なーんて、つぶやいたのではないでしょうか。

てっぺんとったどー!の藤原道長の繁栄も
4人の娘を天皇家に嫁がせて得たもの。

できるだけ高い身分の家へ

娘を嫁がせたくなる気持ちも、わからなくはないですがあせる


男の好みで髪まで決められた女性はたまったもんじゃないですよね。


当時の長い髪は、手入れだってとても大変だったと思います。

 

髪を洗う日も、吉日を占いで決めたりして

2~3ヶ月に1回程度。

おつきの人が何人かで1日がかりで洗っていたようです。
ドライヤーも無いですから、火桶や人の手で扇いで乾かしていました。

重労働ですよね。(本人も大変だ・・・)


あんなに華やかにみえる貴族女性でも

苦労が多かったのだろうなぁ・・・

という想いを馳せてみました。

 

中医学では髪に関係する臓器は

「腎」です。

 

腎を補ってくれる

黒豆や貝類を食べて、つややかな髪を保ちたいですね。


それでは、また。

おさらばいたしますキラキラ