【コミュニティの種類】
前回書いたコミュニティについて、
私が思っていたよりも関心が高かったことに
びっくり!と嬉しみー(^.^)
ということで、
その前回記事で触れた
コミュニティには、二種あり、
三角型と丸型だ。
ということについて。
①三角型は、
実績や名前の売れてる方が
作るもので、
皆さんそのトップの方の
生き方やビジネスの仕方など、
何かに憧れや尊敬をもって
加わる。
▶️メリット:
そのトップの方の 〜イズム(ノウハウ)が分かる。
そこに入れば手に入るスキルというのがある。
(ないのもあるけれど。。これは見極めが必要)
▶️デメリット:
参加者は基本受け身。
正解が1つになってしまう。
▶️活用法:
そのコミュニティで貢献する。
そのコミュニティで知りたい情報を得て
別の場所で自分で組み立てる。
ピラミッド型は、形が崩れないので
自分で何の情報が欲しいのか。
アンテナを張っていないと、
流れてくる情報を自分のものにできない。
傍観者で終わってしまう。
ただ、自分はコミュニティ作りや起業よりも
誰かのサポート業務がしたい。
(事務、資料作り、秘書、セッティング) と
いう場合は、こういった力のある方のもとで
行うほうが良いかもしれない。
②丸型
丸だから、上下がない。
一応とりまとめの方はいるけれど、
トップ。というより運営、調整役。
(しかし、人間間の調整能力、場作り力が必要)
流れが丸。
なので、ある分野ではこの人が強い。
ある分野では、あの人が強い。
と強みや情報の幅、選択肢が増える。
▶️メリット:
丸型は、多様性を重視したものが多い。
つまり個性を活かそうよ!というものが
根底にありそれに同意した人たちが集まる。
ので、自分の活躍場所が見つかる可能性が
高い。
▶️デメリット:
短期的にこのスキルについて知りたい!
といった場合にピンポイントな答えがある
とは限らない。
▶️活用法:
自分の強みをここで見いだす。
周りの人に、それって強みだよ!と言われたら
「えーーっ?!」と思ってもとりあえず一回
のってみる。
三角型は、タスク的
丸型は、マインド的
なことを重視してる傾向があると思います。
以上!

