

私のあご、今日はこんなんです。
新しいアイフォンで撮ってみました。
実はもっと黒いです笑
ほれ、こんなアップ、加工なしでは無理無理・・・
旦那さんがDVちゃうってしっかりこけたこと説明せえよ!って言うくらい色変わってきました。
顔からこけるってもう老化やな・・・と「転倒と老化」なんてこと調べていたら、すっごい意外なことが。
こける、転倒って体の、脚の筋力の低下が一番の問題なんだろうけど、もひとつ、これがすごく関係するらしい。
なんと!
動体視力!!
視覚能力が衰えると、周りの状況を瞬時に判断できなくて、動きが遅くなったり、スムーズに動けなくなってそれがつまずきや転倒につながるそう。
動体視力は19歳~20歳でピークに達した後はだんだん衰え始め40代から衰え方が速くなり、60代から急激に衰えるんだって。
高齢者講習では、運転適性検査の一つとして「動体視力検査」が入っているよね。
なるほど・・・
ほらほら、物差しを上から落として、両手で挟んでつかむあれ。
テレビでやってたのを、家族で試してみたことあるでしょ?
そうそう、まだ挟むことはできたけど、子供たちよりかなり物差しの下だったな。
あと、あれ、お料理番組でテロップに出てくるしょうゆ2、酒大1、みりん小2・・・てやつ。
あれも、「早くけしすぎやて!!」って文句言いながら書くけど、最近ではスマホ出して来て写真に撮る始末だわ笑
こんなことが顔からこけることにつながるとは!
高齢者の転倒は寝たきりにつながる怖いことだし。
どうにかしなきゃ。
眼球ってね、その周りの6つの筋肉を使って動かすんだけど、年齢とともにその筋力が落ちるから眼球を自在に動かせなくなって動体視力が落ちる。
どうやってトレーニングするか??
あの、イチローは走りすぎる車のナンバープレートの数字を足し算していく。。。ってことで動体視力を鍛えていたそう!
私たちも車や電車の中で意識して看板の字を読んだりしたらいいですね。
そして、顔トレにも出てくる「目に輝きを与えるトレーニング」は眼球の周りの筋肉を鍛えるのにとってもよい!!
たるみやシワが気になってこういう地味なトレーニングとばしがち・・・って私もです泣
もう顔からこけたくない!今日からまじで毎日やりましょ!!
そして、周りの高齢の方にも是非やってほしいですね。
今日はヘナ&リフトアップレッスン(お申し込み多数のため、急きょ日を設けたんです)。
恥ずかしいけどこの黒いアゴで参りますよ~泣