面接のお話ついでにもっと掘り下げたお話を…
★A医科大学二次試験の小論文。
問題は回収されるので、さらっと聞いたものを書き留めた。多少正確ではないけれどこんな感じ。
『大学生の男の子。
家族構成は祖父母と両親、姉2人。
父親は京都大学出身で勉強に厳しく、小学校からやっていたサッカーを中学受験のために辞めさせられた。
母親は嫁姑の折り合いが悪く、いつもストレスを溜めている。挙句、祖父母との同居をやめ、別々に暮らすことになる。中高でサッカーをまたやり始めたが、集中できず勉強成績も落ちてきて、今度は自ら辞めてしまった。両親は仲が悪くなり別居してしまう。姉2人も自分に批判的で、家は居場所がなかった。
東京の大学に合格し一人暮らしを始めたが、やたら家族が自分を気にかけるようなメールが来たり、母親も「おばあちゃんも悪い人じゃないのよ」と言ってみたりする。
今更何を言ってるんだと思うと、家族に対してはらわたが煮え繰り返る気持ちになる。体調も悪く、毎日が辛いと感じている。
この大学生に対して600字で自分の思いを伝えよ。』
★F医科大学MMI
3分間このテーマについて自分がとる行動を述べる。
『レジで5歳くらいの男の子が商品を2つ買おうとしてお金が足りず、困っている。店員が足りないと伝えるが、どうしても数を減らすことはせず、自分の前で待っていた女性は苛立ち店員を睨んでいた。
あなたならこの状況をどうするか。』
『高校生でオリンピックを親友と共に目指している。ある日親友がドーピングをしている噂を聞き、実際に違法薬物を摂取しているところを見てしまった。親友を咎めると自分のことはほっといてくれと言う。
あなたならどうするか。』
どれも瞬時に考えをまとめて話をしなければ、あっという間に時間切れになってしまう。
日頃から他人に無関心だと、こういう時にどう動くべきか思いつかないのよね。
それにしても誰がこういうシチュエーション考えるんだろな🤔
