ずっと稽古、がんばっております!!(`・ω・´;)ゞシャキーン
先日は、入会したての幼稚園児の兄弟2人。
幼稚園でのデモンストレーション、効果ありです♥
挨拶の仕方と、すり足ちょっぴり教えました。
なつきすぎて、稽古終わったら背中に乗ってきます( ̄∀ ̄*)アハハ
たぶん「変な遊びを教えてくれるおばちゃん」って感じ?
自分の稽古。
基本、打ち込みをやったあと、大人だけに分かれる。
ダンディ六段の指導のもと、F範士の教えを少しずつ稽古。
今回は、自分の意識のコントロール。
「〝いくぞ!いくぞ!″のメンを打つ。」
自分から打つ気満々で攻めていき、そのまま飛び込む。
次に、もうひとつは、
「〝さぁ、こい!さぁ、こい!″のメンを打つ。」
待つわけではなく、攻めつつも来たらすかさず打っていく気持ち。
これを、自分で意識をコントロールしつつ、打ち分けてみる。
「いくぞ!」はできそうだけど、「さぁ、こい!」は。。。
やってると、
「さぁ、こい!さぁ、こい!さぁ、こい。。。いつ、行けば?」
行きそびれる。
もいっかい( ̄∀ ̄;)
「さぁ、こい!さぁ。。。バシッ!いっちゃった!」
待てない。。。
次は同様に気持ちをコントロールしつつ、小手打ち。
そして、ここからが本題。
「〝メンをいくぞ!いくぞ!″と思いつつ、小手を打ってください。」
相手をだますのね。
「メン。。。メン。。。いくぞ!」
ぱこーーーーん!!
そのままメン打ってるし( ̄∀ ̄;)
はい。わたしって、正直者なんです。
真剣に思えば思うほど、自分の脳も体もその通りに動いてしまいます。
稽古後に、ダンディ先生からのお話。
「剣道は『○○と調和』で成り立ちます。
一方的に攻めて打っていく。それだけではいけません。
相手の意識を感じ、相手と協調しつつ、剣先で対話する。
そして、打ってきたらすかさず抜いたり、返したり、
またはそれより先に打っていく。
そういうことを考えながら、今日の稽古をしてみてください。」
ほう。。。
いいこと聞いた♪メモっておこ~~~v(≧∇≦)v キャッ♪
数歩、歩いて。。。ん?あれ???
何と調和???
たった今のことが思い出せず。
と言って、「なんでしたっけ?」なんて聞けな~い(T∀T)
おじ剣2号に聞く。
「さっき、私の後ろにいたよね?なんて言われてたっけ?」
「。。。さぁ」
やっぱり?
「〝た″から、始まる(-_-)」
「なぞなぞ?」
「いえいえ。とんでもない。まじで、忘れた(T∀T)」
「信じられん。。。」
ニワトリと呼んで_| ̄|○|||ガクシ
家に帰って、辞書を引く。
「対決。。。ちがう。対峙?ちがう!!。。。対抗。。。でもないし。」
すると、おじ剣2号からメール。
「〝剣道は、気迫で相手を攻め、双方合気となった時に
技を出せる様、修練すべきもの。つまり【対立と調和】である。″
よ~く覚えてくださいねっ

」
あ~~~~~、対立かぁ。。。
すっきり♥
今回は小手が上手く打てたんだな~♬
ちょっと、前向きに稽古できそうな予感。。。