いつも読んでくださり
中3のんびりマイペース長男、
小5早めの反抗期次男と日々頑張っています!
保育園では今年度も2歳児の担当になりました
ようやく、クラスの子ども達と心が通じる時間が増えてきました
そろそろ7月も終わりですね![]()
年に一度
夏休みには、毎年
アメリカから友達が帰ってきます![]()
彼女にも息子が2人いて
うちと長男も次男も同じ学年なので
話がよく合います
今回は同じ幼稚園だった
ママや子ども達も一緒に
みんなでランチをしました〜![]()
その中で白熱した話
特にアメリカの中学生事情![]()
アメリカの中学校のランチは
カフェテリアを無料で使うことができ
そこで、食べたいものを選んだり、
もしくは、家からお弁当を持ってきて
食べることもできるそうですが
そこで問題がひとつ![]()
何が問題かというと、
全てが本人に任せられているので
誰がご飯を食べていて
誰がご飯を食べていないか
誰も分からないというのです
(先生ももちろん把握していない)
ある意味、食べるのも
食べないのも自由の国
だから、もしカフェテリアのメニューに
今日は食べたいものがなくて、
おやつも別に持って行かなくていいや、
とか言って持っていかないと、
何も食べずに帰ってくる
ということが
起きてしまうのだそうです![]()
「お腹空いたから、
友達にチップ3枚分けてもらった」
とか言って、後は食べてないなんてことが
何度もあるそうな…![]()
日本では、公立中学校は給食があるし
一日ご飯食べずに帰ってくる
なんてことはあり得ないですよね
弁当の日にもし持って行くのを忘れたら、
学校から電話がかかってきます
これって、恵まれてるんだなぁと
改めて思いました
ある程度、大人の目が行き届いているって、
親としてほんとに安心なんだな、と
どこまで本人に任せるのか
中学生に全てを任せるのは
まだ、難しいのかもしれません
だから日本では中学生まで
義務教育になってるのかな…
自分で管理ができる子は問題ないですが、
そうではない子は、
ご飯も食べたり食べなかったり、
忘れ物しても怒られる訳でもなく、
「忘れてますよ」と連絡が来る訳でもなく、
全てが本人に任されているので
親は不安なんだそうです
ほんとに、すっごく分かる…
うちの長男も
カフェテリアに食べたいものがなければ
絶対食べないで帰って来ると思います![]()
しかも彼女の息子さんは絶賛反抗期中で
本人に聞いても何にも答えてくれないそうな
うーーーーん
大変‼️
他にはアメリカのお出かけ事情の話も聞き、
そこから考えさせれた
自立についての話も
また、アップしたいと思います![]()



