その扉をたたく音
小説は読んでいる間が、
一種の夢をみているような時間。
私たちは小説を読むことで、
起きている間も夢を見る事ができるのです。
〜齋藤孝〜
あらすじ
音楽と人が生み出す、希望の物語。
29歳、無職。
ある日利用者向けの余興に訪れた老人ホームで、神がかったサックスの演奏を耳にする。
音色の主は、
「神様」
宮路はホームに通い始め、
大人たちが奏でる感動長編。
また、泣きました
このお話には
「水木のばあさん」と呼ばれている
おばあさんが出てくるのですが、
水木のばあさんと宮路のやり取りが、
いつの間にか
母と息子のように思えて、
水木のばあさんの言葉に
涙が出てしまうのです。
あのころの私は、生きるのが惨めだった。
そよかぜ荘に入って1ヶ月。
トイレもお風呂も介助がいる。
恥ずかしくないわけがない。
開き直っているふりをしつつ死にたくなった。もう91歳だ。死んだほうがいい年なのに、どうして生きなきゃいけないんだろうかと苦しかった。
でも、こう言っていた水木のばあさんが、
宮路に出会ってどう変わったのか
そこはぜひ、
この続きを読んでください。
気がつくと、涙が止まりません。
こんな人におすすめ
文庫が薄くて、
あっという間に読めるので
なんか良い話ちょっと読みたいな〜、
っていう人にオススメです。
瀬尾まいこさんの本は
どの本も、とてもあったかい。
読んだ後に、ホッコリするし
少しホロリとする、
その塩梅がとても、心地良いのです。
年末年始、ちょっとのんびり
良い話を心に刻んでみたい方、
ぜひ、読んでみて下さいね!