サムネイル

いつも読んでくださり

本当にありがとうございます爆笑


2のんびりマイペース長男、

4早めの反抗期次男と日々頑張っています!


保育園では
今年度は2歳児の担当

2歳児のことをたくさん考えて、1年間過ごしますうさぎのぬいぐるみ

今日は年長さんに手を引かれ、
遠くまでお散歩に行けた2歳児チュー
お兄さん、お姉さんの力は
大人とはまた違いますねほっこり





​ところで



後1週間で期末テスト長男

また、期末キタヨ




いつも思うけど、

気がつくと後1週間になっている

いつも通りだけど

ダイジョウブナノカ?



普通の自分でいると

すぐ「勉強したら?」と言いそうになるので

ロボットになってみる🤖




アト、ソンナニ、ジカンナイケド

スマホゲーム、ヤッテテ、

ダイジョウブナノカ?









まぁ…、いくら言ったところで

やるのは本人ですからね

本人がやる気にならないことには

何も始まりません笑い泣き



私は今まで十分に言っているので

もう、後はいっかな…と思います

本人に任せよう

塾からもそうして欲しい、と言われたし





やる気の出ない時にも

秀才は作業を繰り返していると

Z会の長野先生は仰っていました

↓↓↓↓↓↓



私はよくできる子たちをたくさん知っていますが、生まれてから今日までやる気に満ちた日以外一日もなかったなどという生徒は見たことがありません。

ですから、やる気が出ないからだめだという単純な考え方は捨ててください。
彼ら秀才にも「気が進まない日」や「なかなかはかどらない日」があるということです。

しかし、彼らはだから今日は一切やめておこうとはならない。不平不満を言わず、落ち着いて丁寧に、できる範囲で努力する。

そういう貴重な習慣を持っているのです。持っているからできるようになったということです。


(中略)

その過程で少しは気持ちも落ち着いてくるでしょうし、こんな日だって自分は頑張ったのだという誇りや自信も蓄積していくでしょう。

逃げなかった自己に対する信頼感ですね。そういうものが増幅していく。

人間を二つのパターンに分けて「私にはあの人のようなやる気はないのだからできなくても仕方がない」などと決めつけないようにしてください。
いまのあなたよりやる気がなかった日も、彼らは習慣的な努力をとにかくスタートさせました。忙しいときもできるかぎりのことをした。

そういう習慣を作ることです。終わらなければ終わらないでかまいません。
どうせ終わらないから今日はもういいやなどというのより、よほどましだと思いませんか。






頑張って欲しい

自分のために、挑戦して欲しい


でも、決めるのは自分だから

私はロボットになって

しばし無で、過ごせるように頑張ります真顔