サムネイル

いつも読んでくださり

本当にありがとうございます爆笑


2のんびりマイペース長男、

4早めの反抗期次男と日々頑張っています!


保育園では
今年度は2歳児の担当

2歳児のことをたくさん考えて、1年間過ごしますうさぎのぬいぐるみ

今日は久しぶりにほんとに何にもない日でしたニコニコ






こんな日は​



家でダラダラ or 買い物〜なのですが

今日は久しぶりに

おっきな本屋さんに行きました爆笑



絵本もたくさんあるし

ハードカバーも

文庫本も

新書も

文房具も

私の好きなものばっかり

なーーーんでもあるチュー


そして、本のカバーの色が選べるキラキラ

素晴らしい本屋さん

大好きですお願い



気が付いたら、2時間半経ってました…

平日で空いてて、

漫画以外はビニールも付いてないし

選ぶために、中見放題ウシシ


勿論いっぱい買いますよ!!

お給料出たばっかだもんね!!





私が、この人みたいになりたいと

尊敬している齋藤孝さんは、

毎日必ず本屋を覗き

その度に、何冊も本を買うそうです


大学の学生さんにも

1週間に5冊新書を読むように

課題を出しているそうです


必要な文は何かを

すぐに見極める力を付けるため

線を引かせるのだとか


時々は新書も読んで

勉強したいな、と思います照れ







ところで、前から気になっていたのですが


「保育士よちよち日記」


立ち読みしたら、もっと読みたくなって

思わず買ってしまいましたチュー






派遣保育士さんのエピソードなのですが、

面白すぎるし、

共感するところも多いけど、

やはり同じ保育園に

ずっとパートで働いている私とは

感覚が違うな、というところもあり、

それもまた面白かったですにっこり



ただ、最初に作者が言っていたのですが↓



慢性的に人手が足りない保育園に共通することは、絵本棚が著しく乱雑なことだ。

働きやすい保育園には保育士が集まり、子どもたちにたくさんの絵本を読み聞かせる。子どもたちはお気に入りの絵本を毎日眺めては保育士に「読んで」とせがむ。絵本には子どもたちの愛情が備わって大切にされるから、絵本棚は整理整頓され、絵本の補修も日常的に行われる。

(中略)

だから、私は新しい園に派遣されると、まず絵本棚を探す。絵本棚が保育園の内情を語ってくれる。



これは、ほんとにその通りだと思う!!!!!!



私、近所の園のリトミックに参加して、

たまたま絵本棚見た時

余りにぐちゃぐちゃで

絶対ここには自分の子を預けたりしないと

思ったのを覚えていますぐすん

棚の上も汚すぎた…



今、園見学も毎日入っているし

自分もいつも以上に

気を付けなければいけませんね


絵本棚にもしっかり気を配って

絵本を大切にできる子ども達に

育てていかないと



この本、色々考えさせられることが

多いので、また今度

内容を色々考えてみたいな、と思います立ち上がる




​他にも本、買いましたにっこり




長男には、私が中学で読み続けていた
赤川次郎の「三毛猫ホームズシリーズ」の最新刊を買いましたチュー
もう54作目になるんですねぇ…


 
サムネイル