いつも読んでくださり
中2のんびりマイペース長男、
小4早めの反抗期次男と日々頑張っています!
2歳児のことをたくさん考えて、1年間過ごします![]()
今日はフラダンスの先生が体調不良になってしまい、お休みでした![]()
インフルエンザもまだ流行っているみたいですね。
園では、手足口病とヘルパンギーナが流行っています。皆さんも気を付けてくださいね!
なので
珍しく、今日は何にもなく
朝から録画した番組を観て
図書館に本を返して
家で読書して、のんびり過ごしました![]()
毎日、ゆっくり休めて
のんびりできたらいいのに、と思うけど
でも実際、この毎日が続いたら
脳みそは
やっぱり、世の中のために何かしたい、とか
社会で役にたつ人でいたい、とか
考え始めてしまい
自分が何のために存在しているのか
その存在意義を確かめるために
動きたくなってしまうのでしょう
人間の体も
忙しい時は、こんなに動いて大変!と思うけど
毎日何もせず、ゴロゴロばかりしていると
そのまま、動けない体になってしまうし
運動不足で体調も悪くなる
体重も増える
お金もなくなるから
結局、動かなければならない
何だか、難しいものです
歳取って、働けなくなっても
きっと何かはしていないと、
人生は楽しくないのでしょうね![]()
脳科学にも詳しい、
東京大学名誉教授の養老孟司さんは
エアコンでいつも快適な湿度が保たれ
小石もぬかるみも無い道を歩く
そんな生活をしていたら
脳はすぐに怠けます
と仰っていました
これは、子ども達やその親達に向けて
「エアコンの効いた部屋の中で
勉強ばかりしていても
育たないことがあるよ」
「親が子どもの進む道を
綺麗に整え過ぎると
育たないものがあるよ」
そんな意味もあるようです
外に出て、自然の中を歩く。
ごつごつとした岩があり、
水たまりがある道を行く。
雲の動きで日が変わり、
急に寒くなったり、汗ばんだりする。
こういうところに身を置けば、
脳はうかうかしてはいられない。
いつもフル活動します。
こういうのを読む時、
まだまだ、子ども達の脳みそを使う機会を
奪ってはいけないな、と思います
机上での勉強も勿論大事だし
時には親が導くこともあるけれど
やはり、自分で自分の脳みそを
フル活動させなければ
得られないものがある
養老孟司さん、
とても尊敬していて、
YouTubeも良く観たし、
その著書も良く読ませていただきましたが、
知りたいことがまず先にあって
それを知っていったから
賢くなったっていうのがよく分かります
改めて、好奇心ありきの人生が
スゴイ!と思わされます
やらされた勉強はダメだった、と
小学生の時は
全然勉強なんか好きじゃなかったし
人に合わせるのも嫌だった
でも、好きなことはいくらでも調べた
そして東大の医学部に入った…
すごい人です![]()
息子達にも
机に向かうだけじゃない勉強も
してもらえたらな、と思います![]()
私も息子達が色々経験できるよう
これからも、調べていかないとなぁ〜



