サムネイル

いつも読んでくださり

本当にありがとうございます爆笑


2のんびりマイペース長男、

4早めの反抗期次男と日々頑張っています!


保育園では
今年度は2歳児の担当

2歳児のことをたくさん考えて、1年間過ごします歩く

今日は保育園でプレイデーのリハーサルでした
爆笑
今は、運動会って言わないんですねあせるダンスやかけっこもしました〜




​ところで


昨日の私が仕事の間、

部活に行き、髪を切りに行った長男


部活は8:00〜10:00

髪を切るのは15:30〜16:00



さて、

部活から帰ってきてから

11:00〜15:00まで約4時間

何をしていたかというと



なんと、

4時間ずっとスマホ見てた凝視

スマホゲームだの、

YouTubeだの、

LINEだの…



そこで、ちょっとくらい

宿題やってれば良かったのに



帰ってきて、夕方もまた

17:00〜22:00までの約5時間

全くやらずにダラダラしてたので



私と主人からドンッが入り

今日は、

スマホ、パソコン、

TVのリモコン、iPadは

預かりましたむかつき







…そして、

今日仕事から帰ったら

色々言われて反省したのか


なんと、あんなに

ウジャウジャ言ってやらなかった

学校の大きな宿題が3個終わって

残りは自由研究だけ

になっていました…




なんじゃそりゃー




できんのかい!!

「社会を明るくする運動〜犯罪と非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜」

とかいう、なかなか頭を使う作文も、

なんやかんや

終わってんじゃん!!




宿題が進まない時は

時間を決めて、

スマホを預かるのが

1番いいのかもしれません…



そろそろ、長野先生の喝も入れましょう凝視




内申がなかなか上がらないと悩んでいる人がいます。

確かにこれまでとまったく同じでは上がらないでしょう。いままでと違う自分をアピールするからこそ評価が変わってくるのです。


上げたいのであれば一人で悶々と考えるだけでなく、違いを外に表明していくことが大切です。

テスト類の点数上昇はもちろんでしょうが、テストだけではない要素もあります。そのあたりはどうですか。


たとえば提出物。出さない人はいないと思いますが(出したり出さなかったりでは絶対に上がりません)、雑にやっているとか提出物にシミがついているとか紙がくしゃくしゃになっていたとかということはありませんか。

大切なものなのですから精一杯きれいに扱い、可能な限り努力して埋めるべきです。


自由研究みたいなものもそうです。「自由」だからこそ全力を尽くす。しっかりした生徒だなという印象を与えることができるはずです。


手を挙げないから5をつけないとおっしゃった先生もいらっしゃいました。はっきりおうちの方にそうおっしゃった。一回も手を挙げない。テストの点数がいいのにかたくなに手を挙げない。


どの先生も円滑に授業が進むことを望んでいます。できれば優秀な生徒に授業を引っぱっていってもらいたい。そこで「わかる人?」と声をかけたのにじーっとしている。

優等生が引っぱらなくてどうする? ということになる。その消極さは評価できないとおっしゃる。


トップクラスの公立高校の校長先生に質問してみたことがあります。学校によって内申の厳しさに差があります。そのあたりの不公平さみたいなものは・・・とうかがってみました。すると「我が校ではどんな環境下でも認められる真のリーダーを求めているのです」とおっしゃっていました。


どんなところでもみんなを引っぱり授業に協力的である生徒が悪く評価されるわけがない。

内申が思うようにとれない方は、そのあたりを考えてみてください。

  〜長野先生からの応援メッセージ〜




長男もまだまだ

内申を上げたいようです

でも、ほんとに上げたいのならば

今まで通りにやってたら

何も変わらない


内申を上げるには

今までとの違いを外に見せて行かなければ

何も変わらないのです



さぁ、決めるのは自分!!

自由研究も最善を尽くすんだよ!!





した事もしなかった事もいずれ

自分に返って来るだけですから

〜ミステリと言う勿れより〜