ネモフィラという花です

うちのリビングのカレンダーは

今月、この花が咲いています照れ


茨城県の「国立ひたち海浜公園」で

ネモフィラの海が見られるそうですキラキラ

死ぬ前に一度は行ってみたい







​年に3度の保護者会


1回目の昨日は

小4次男のクラスの

1年の流れを聞いてきましたニコニコ


先生の方針と

5年へ向けての流れを

詳しく聞けて安心しました




うちの学年は

挨拶が良くできる学年なんだそうですキラキラ


「おはよう」

「さよなら」は勿論、

「ありがとうございます」

「先生、良いお年を!」みたいな

なんか、そんな事も言える子が

いっぱいいるらしい照れ



確かに私も読み聞かせボランティアで

学校に行ってから


「あ、〇〇くんのお母さん、

いつも本読んでくれてありがとうございます!」

みたいな女の子がいて、

買い物帰りにちょっと立ち話した事も目


「来年もまた読んでくれますか〜」とか

「保育士さんなんだーすごーい」

みたいな、なんかフツーに喋っている…


息子の友達としか喋ったことないので

女の子、新鮮で可愛いです照れ







​小学4年生は



引き締めの時期なんだそうです


だんだん、

筆箱はチャックのありですか〜?

このペンはギリセーフですか〜?

みたいなのが増えて来るそうです笑い泣き



そこで何でもいーよーにすると

カオスになっていくそうな…


なので、4年のうちはダメ。

5年になったら自分の判断に任せます(お家の人とは相談してね)

と言うことにしているそうです目

高学年って、そんなに違うんだなぁ〜




5年に向けてしていくことは

とにかく誰とでも、

それなりに上手くやっていけるようになること

らしい…


仲の良い子とはたくさん喋れるんだけど

知らない子とはシーンとなることが多いので


学年全体で誰とでも

それなりに上手く

協力してやっていけるような子に成長できるよう

環境を意図的に作っていくそうです



今度の春の遠足も

クラスで2人組になり

4クラスで8人のグループになって行動するらしい


5年になると

委員会活動

鼓笛活動

などに自分たちも加わって

色んな人たちと関わるので

その練習なんだそうな



色々考えてるんだなぁ………

先生達ってすごーい、と

改めて思いました




今日で集団登校も終わります

少しずつ、4年生として成長していけるよう

私もサポート頑張ります照れ




サムネイル

​今日1日頑張れば明日はお休み爆笑
子ども達も疲れてると思うけど
あと少し頑張ろうキラキラ