月の満ち欠けカレンダーのお話
おはようございます
もう3月になりましたね…
早いなぁ〜
さて…
突然ですが
皆さんはどんなカレンダー使っていますか?
うちは毎年、各部屋1つずつ
3種類のカレンダーを買うのですが
今年も「LUNAの月の満ち欠けカレンダー」を
長男の部屋に貼っています
幼稚園で働いていた頃
幼児の部屋にも
1つずつカレンダーを貼っていたのですが
「年長さんのお部屋は、月の満ち欠けカレンダーにしてね」
と、園長先生
「少しずつ、月にも興味を持って欲しい年齢だからね〜」
と言われ、なるほど…と、
その時初めて知りました
子ども達には
空を見上げることの楽しさを
知って欲しいですよね
という訳で
我が家は年長よりもう少し早く
月に興味を持ってもらおうと欲張り
年少の時から
「月の満ち欠けカレンダー」を
部屋に貼っています
おかげで
スーパームーンや皆既月食など
カレンダーで見つけると大喜び
1週間くらい前から
楽しみにするようになりました
次は3月7日(火)の
「WORM MOON」
WORM MOON(ワームムーン)とは
『3月の満月』のことを言います。
昔の人たちは
生活する上で指標となる
毎月見られる満月を目印にして
その月に関係性の深い生物や作物
または風景などから連想し
月の名前を付けたと
言われています
(頭良さそうに解説してみました)
雪解けのこの時期に
地面から這い出してくる
ミミズや芋虫のはったあとにちなんで
WORMと
付けられたそうな
日本で言う『啓蟄』(けいちつ)に
似ていますね
WORM MOON
1番大きな満月時間は
21時40分だそうですよ
それともう1つ
4月20日には
金環皆既日食も見られます
10月15日にも金環日食はありますが
日本では観測できないとのことなので
4月20日は
ぜひ空を見上げてみて下さいね