昨日は午前のみの仕事だったんだけど
最初からギリギリのスタッフしかいない日で
その上1人体調悪くして早退しちゃいまして
みてられない状態になってたので
午後からも仕事行って5時までで
帰らせてもらう予定が帰れなくって〜
結局5時半になっちゃって・・・
慌てて家に帰り着替えて早々に総本部へ向かいまして ママ氏とリー氏にご飯食べさせたり〜
バタバタで 夜何かをしようと思っても
目が自然と閉じていくし・・・
スマホを手から3も落とすし・・・
こりゃ寝なくちゃってことで早々に寝たよ〜
おかげさまで7時間睡眠でスッキリです
おはようございます〜〜〜
節分の京都旅の続きです〜〜
2月3日(土)
妹たちが泊まってたFAUCHON HOTELに2人をお迎えしに行って〜
最初に行ったのは 辰年なんで龍の天井絵のある建仁寺
勅使門(重文指定)
次々人が通るのでやっと撮れたのがこちら
この門さ〜重厚な感じで好きなの〜〜
柱や扉に戦乱の矢の痕があることから「矢の根門」とか「矢立門」とか呼ばれてるよ
本坊
建仁寺は京都最古の禅寺で臨済宗建仁寺派の大本山だよ。
開山は栄西禅師。開基は源頼家。
鎌倉時代の建仁2年(1202)の開創で寺名は当時の年号からつけられてるよ。
そして これ〜〜
風神雷神図屏風
これ見るのも好きだわ〜〜
風神雷神おきにいりで前に御朱印帳&クリアファイル買った〜〜
こちらは俵屋宗達の晩年の最高傑作って言われてるんだって〜
建仁寺といえば双龍の天井絵だけどさ〜
お庭も素敵なんだよね〜〜
逆光
ここに座ってのんびり眺めるのが好きで〜
しばしゆっくりしてしまった
で・・・妹にあの窓から顔出してって言われるがまま
さて〜いよいよ法堂(はっとう)へ〜
天井には迫力の双龍
創建800年を記念して2002年に描かれたよ
こちらの龍はさ〜色合いがくっきりで すごくインパクトあるよね〜
阿吽の龍です
方丈には龍の襖絵もあるよ
これはこれでいいわ〜〜
この納骨堂もさ〜なんだろいい感じに鎮座してる
潮音庭〜
中央に三尊石 東に座禅石 周りに紅葉(枯れてるけどね)を配して
四方正面の禅庭
違う方向から見ると〜
もう一つねの庭ってのがありまして〜
このお庭のことなんだけどね〜
写真がいい感じではなくって〜
こちらを読んでいただけますか〜
単純な3つの図形は宇宙の根源的形態を示して禅宗の四大思想(地水火風)を地水
火
で象徴したものと言われてるんだそうです
奥が深いわ〜って言いながら歩いて〜〜
こんなとこにも「建仁」がある〜とかはしゃいで
本来の京都旅の目的地へ行かないと〜って慌てて建仁寺を後にしました
本来の目的とは〜アフタヌーンティーではないですよ〜
長くなったので 続きます〜〜
建仁寺の御朱印はこちら〜〜
さて〜今週はのんびり総本部で〜す
みんな〜!!
顔晴れ〜!!