昨日のお昼には痛みはほぼなくなりまして〜
めちゃ楽になったんですが〜・・・
鏡見てびっくりの〜
めちゃめちゃ腫れてまして
左側だけ
飴玉を入れたみたいな
ほっぺをしてるのは私ですが
・・・・・
何か・・・(笑)
おはようございます〜〜〜〜
いやあ何が痛いってあくびとか最高に痛くって
あと口が大きく開かないので〜不自由ではあります
楽しみは・・・アイスを食べること
って聞かれてないけど・・・(笑)
皆さんに心配かけてまでお出かけしたのは〜
元々予定が先に入ってまして
椅子に座っての作業だったので
余程痛くない限りは
キャンセルしたくないって思ってたの〜
椅子に座っての作業でお気づきの方は〜
kan-chanの行動を把握してる強者ですぞ(笑)
そう
苔テラリウム!!
今回はね〜
いつもの先生のとこではなく新たなWSに参加してきたよ〜〜‼️
しかも〜2つやってきたよ〜〜
まず1つ目は
「市松模様を作ろう」ってことで〜
今回はちゃんと写真撮ってきた〜〜
まずは準備から〜
こちらのWSでは全て1人ずつ用意されてました〜
右上の小さな円形のガラス容器に作るよ〜
まずはこの5種類のブレンドされた砂を入れることによって水はけよくしてます
次に砂をうしろが少し高くなるように流し込みます
そして〜ここからへんからいつもとやり方が違って戸惑います
いつもならまず砂にお水をたっぷり染み込ませて砂が動かないようにするんだけど〜
こちらではそれをせず〜小さなタイルで市松模様を作ります
そして石を後ろに置きます〜
で・・・後ろにまずシダを入れます
で・・・やっとここでお水〜
そして タイルの間に苔を植えるんだけどね・・・
植えるのではなく置いていくって言われまして
めっちゃ下手くそにあっち向いたりこっち向いたりしちゃう
この苔を置くってのができなくって〜
ピンセットにくっついてきちゃってさ〜
いつもは土に植えるんだけどね・・・
それも難しいけど置くのはもっとやりにくくて時間かかったよ〜
で 写真撮る余裕なくなっていきなり完成
市松模様の上には土に這わせる苔類を置いていきました
このあと先生のチェックで〜色のついた石を白に変えたよ
出来上がりはこちら〜〜
商品並んでるとこに置いてもらって写真とってもらった〜
まあ いい感じになったかも〜〜
ここで休憩で〜ランチに行ったんだけどね〜
時間なくって〜一番近くにあったお寿司屋さんへGO
ってこれ食べれるかな〜
って思ったんだんけど〜完食できたよ〜〜
少しずつ食べていけば食べれるってわかった〜
ってか美味しかった〜〜
そして第二弾は
「滝のある風景」です
また準備から〜
箱があるぞ〜
箱の中にはこんな素敵なガラス容器
苔は5種類白い砂と大きな石2つもあった〜
同じようにやってくよ〜
これもうしろが高くなるように入れるよ
手前にこぼしたよ
で・・・・・
これはね〜滝を作るのも大変で〜
石の配置も難しくって〜色々やってたんで〜
写真忘れててね・・・(笑)
いきなり出来上がり〜
開放型なので〜手前は乾燥に耐えれる苔で後ろは湿気がないといけない苔を配置
綺麗なとこでまた撮ったよ〜〜
どう?どうなの〜?(笑)
結構頑張った〜〜!!
これはこれでいい!!
前の市松模様よりは「置く」ことに慣れて早くできたけど〜
やっぱ植えたい
流派が違うってこういうことなのね〜って思った次第です
ちなみに こちらは関西の方がやってるWSでした〜
で・・・
やっぱ植えたいので〜
さらにもっと勉強したいので〜
正式に習おうかどうか・・・
今日色々聞いてきたよ〜〜
習うとしたら〜の大元の先生が偶然いらして〜
この先生は今まで私が習ってた先生のお師匠さんなのです
なので色々聞いて〜ZOOMでできるってわかったので
ちょっと考え中で〜す
また決めたらここで発表するね〜〜
ってことで〜
今日は前からの約束で〜
姪っ子と妹とアウトレット行ってきま〜す
姪っ子に頼まれたら「嫌」って言わないよ〜
みんな〜!!
顔晴れ〜!!